夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし
 
こんばんは!
整理収納アドバイザー takaです。
 
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

 

 

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い

→お片付け相談はこちら

 

冬休み初日にやっておいてよかったこと

 
今年も残すところあと3日。
 
今日が仕事納めで
年末年始は帰省する
という方も多いのでしょうか^ ^
 

 

 
わが家は夫婦ともに
実家が遠方なのですが、
今年も帰省はせず
自宅で年末年始を過ごす予定。
 
 
子供たちは
今週月曜から冬休みに入り、
おうち時間が増えるので
 
例のごとく
初日は休み中の予定を立てました。
 

 

 
 
大掃除も兼ねて、
学習スペースやおもちゃスペースは
各自で整理したり掃除したり
してほしいので
 
タスクを一緒に確認した後
自分で計画を立ててもらいました。
 

 

 
末娘も高学年になり
宿題はほぼノータッチですが、
内容を確認し
親が関わる部分がないかだけチェック。
 

 

 
時間を作って計画を立てるのは
少々面倒なのですが、
 
予定と宿題を互いに確認することで
必要以上に口出しせずに済む
というメリットも◎
 
 
いつやるかを子供に任せることで
親がラクになる部分も多いので、
やってよかったと思っています。
 
 
ブログ村テーマ
子どものいる暮らし。
 
 

学校から持ち帰ったものはどうする?普段ないものとの向き合い方

 
冬休みに入ると同時に
どっと増えた教科書や学用品。
 

 

 

娘のものは
ダイニング脇の収納スペースと
ウォークインクローゼットに
収まりましたが、
 
中学生の長男・次男の分は
夏休み同様溢れました。笑
 

 

 
そこで、しまってあった
無印良品のソフトボックスを出し
教科書や学用品を収納↓

 

 

 

 

新学期が始まれば

学校にまた持っていくものなので、

 

本人がここにあると把握できて

家族がストレスなく過ごせる状態なら

ボックスにまとめる程度で十分です。

 

 

 

お客さまの中には

長期休みに持ち帰ってくるものに対して

収納をどうしよう?と悩む方が

いらっしゃるのですが、

 

普段ないものに対して

収納を確保しておく必要は必ずしもない

私は思っています^ ^

 

 

何事にも言えることですが、

力を入れる部分と抜く部分を見極め

ほどよい加減で取り組めたらいいですね!

 

 

 

あっという間の冬休み。

 

帰省する方は

おうち時間も少ないかと思いますが、

親子ともに心地よく過ごせますように。

 

 

ブログ村テーマ
子供部屋の収納・片付け・インテリア
 
 
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
 
 
お片付けサービス
 
新型コロナウイルスに関する対応については
 
お片付け相談
 
▷お片付けサポート
 
12・1月→満席御礼!
 

※次回募集は公式LINEにて

 優先してご案内します

 
ご質問・お問い合わせは
公式LINEからどうぞ↓↓
 
 
 
無理なく続けられる仕組みを作りたい方
お家を好きになりたい方
お待ちしています!
 
 
▽重版決定・掲載いただきました
 
 
コラム執筆・掲載しています
 
 
 
 
 
 
 
▽ランキングに参加しています
 
 にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
いつもありがとうございます^ ^