夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
こんにちは!
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
したことありますか?
スプラウトは
成熟した野菜より 栄養価が高いと
以前から注目されているので、
食べたことがある方なら多いはず。
私も食べたことはありましたが、
自分で育てようという発想は
今まで一度もなく…。
ですが、8月初めに
「 スプラウト栽培は簡単だし
災害時の野菜不足解消にもなるよ」と聞き
娘と試してみることにしました。
そこで、今日は
スプラウト栽培について書いてみますね!
栽培方法は以下の通り。
①蒔くタネを選び、計量。
1回に蒔くタネの量は3〜5g。
1袋に数回分のタネが入っています。
初めての栽培は
ラディッシュのタネでチャレンジしました。
②容器に水道水を入れて
③あみ皿がうっすら水に浸かったら
計ったタネを蒔きます。
ブログ村テーマ
暮らしごと。ラディッシュ特有の辛みも強く
娘は少ししか食べられませんでしたが、
嫌いな野菜の多い娘が
自分で育てたものだから食べたいと
自らお皿に盛っていて
一緒に育てたことで生まれた
気持ちの変化も感じられました。
育てる・食べる・愛でる。
3つの楽しみがある上に、
栄養価が高く
災害時にも役立つスプラウト栽培。
▽次は辛みの少ない
ブロッコリースプラウトを育てる予定です
本当に簡単にできるので
みなさんもぜひお試しくださいね!
ブログ村テーマ
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
お片付けサービス