夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし
 
こんにちは!
整理収納アドバイザー takaです。
 
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

 

 

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い

→お片付け相談はこちら

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 

 

みなさんは

スプラウト栽培って

したことありますか?
 
 
スプラウトは
成熟した野菜より 栄養価が高い
以前から注目されているので、
食べたことがある方なら多いはず。
 
 
私も食べたことはありましたが、
自分で育てようという発想は
今まで一度もなく…。
 
 
ですが、8月初めに
スプラウト栽培は簡単だし
災害時の野菜不足解消にもなるよ」と聞き
娘と試してみることにしました。
 
 
そこで、今日は
スプラウト栽培につい書いてみますね!
 

スプラウト栽培、どうやって始めればいい?

 
栽培するにあたり購入したのが
こちらのセット☟
 
 
 
届いてすぐ始められるよう
栽培容器と有機のタネが
セットになっているもの を購入し、
 
かつ
育てている間は
インテリアとしても楽しみたいので
見た目が可愛いガラス製のものを
選びました。 
 
グリーンマーケットHPにて購入しました。
         
 
△プラスチック製容器もあります。
こちらの方がお得に始められます!
 
 
栽培方法は以下の通り。
 
①蒔くタネを選び、計量。
 
 
 
1回に蒔くタネの量は3〜5g。
1袋に数回分のタネが入っています。
 
初めての栽培は
ラディッシュのタネでチャレンジしました。
 
 
②容器に水道水を入れて
 
 
 
③あみ皿がうっすら水に浸かったら
計ったタネを蒔きます。
 
 
 
④タネが重なっている箇所は
清潔な手で均等にして
 
 
 
⑤室内で育てます。
 
 
 
直射日光とエアコンの風を避ければ
暗室にしなくてもOKとのことだったので、
キッチンカウンター上で
育てることにしました。
 
 
ブログ村テーマ
暮らしごと。
 

タネを蒔いて1週間。成長を愛でる時間も楽しめる!

 
タネを蒔いた後は
1日1回容器の水を替えるだけ
 
 
半日足らずで
タネが水を吸って膨らみ、
新芽が出てきたタネもちらほら☟
 
 
 
1日後には
ほどんどのタネが発芽し、
根っこも少し生えてきました。
 
 
 
2日後には
葉が緑になり、
 
 
 
3日目には
ラディッシュらしい形に。
真っ白な根っこも伸びています☟
 
 
 
7日後には
ワサワサとした姿に成長し、
あっという間に収穫できる状態に。
 
 
 
早速娘にカットしてもらい
サラダに混ぜて食べたのですが、
味が濃くとっても美味しかったです。
 
 
 
ラディッシュ特有の辛みも強く
娘は少ししか食べられませんでしたが、
 
嫌いな野菜の多い娘が
自分で育てたものだから食べたいと
自らお皿に盛っていて
 
一緒に育てたことで生まれた
気持ちの変化も感じられました。
 
 
 
育てる・食べる・愛でる
 
3つの楽しみがある上に、
栄養価が高く
災害時にも役立つスプラウト栽培
 
 
▽次は辛みの少ない
ブロッコリースプラウトを育てる予定です
 
 
本当に簡単にできるので
みなさんもぜひお試しくださいね!
 
 
ブログ村テーマ
 
 
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
 
 
 
お片付けサービス
 
新型コロナウイルスに関する対応については
 
お片付け相談
 
▷お片付けサポート
 
8・9月→満席御礼!
 

※次回募集は公式LINEにて

優先してご案内します

 
ご質問・お問い合わせは
公式LINEからどうぞ↓↓
 
 
 
↓LINEを使用されていない方はこちらから
 
 
 
無理なく続けられる片付けをしたい方
暮らしと気持ちをすっきりさせたい方
お待ちしています!
 
 
 
image

 

 
▽監修させていただきました
 
 
 
コラム執筆・掲載しています
 
 
 
 
 
 
 
 
▽ランキングに参加しています
 
 にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
いつもありがとうございます^ ^