夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
こんばんは!
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

とご質問いただきました。
思い出をいつまで残すかは
以前のブログでもお答えしていますが、
今日は
作品を保管する期間について
再度まとめてみますね。
子供の作品はどれくらいの期間保管する?
以前のブログでも
お伝えしていますが、
わが家の場合
作品の保管期間は決めていません。
子供たち1人に対して
”これくらいの量を残す”と決め
その量に収まるものは
おそらく子供が自立し
家を出るまで保管しておきます。
各々の思い出ボックスは
『子供が家を出る時に持たせたい』と
考えていますが、
もし子供が
「いらない」と言ったとしても、
今ある量なら場所も取らないですし
その時は私の思い出として
残していこうと思っています。
ブログ村テーマ
小学生&幼稚園児のママ☆作品の手放し方と、保管期間を決めるコツ。
持ち帰った作品のうち
どれを残すかは
本人に決めさせています。
こちらを使っています。
今回次男が手放した量は
これくらいでした☟
思い出ボックスに入らないけど
残しておきたいというものは、
子供スペースに飾る場所を設けて
そちらに飾ってもらったり
本人が手放そうと思うまで
部屋の片隅に置いています。
わが子たちを見ていると
小学校に上がるまでは
残しておきたいものが多く、
思い出ボックスの中はいつも
ぎゅうぎゅう満タンでしたが
歳を重ねるごとに
手放せるものが増えてきて
今は隙間ができるほどに減っています☟
そんな変化からも
子供たちの成長を感じています^ ^
保管期間について
悩んでらっしゃる方は多いのですが
保管するものに対しては、
期間を決めるより
どれくらい残すかという
量や収納範囲を決める方が
基準を設けやすくておすすめです。
飾るものに対しては
新しく飾りたいものが出たタイミングで
保管するか手放すかを
お子さんに確認して決めるといいですよ。
ということで
子供の作品の保管期間について
お伝えしました。
お子さんの作品に限らず、
思い入れのあるものは
誰しもなかなか手放しにくいもの。
ご自身やご家族が
しっくりくるやり方で
試してみて下さいね!
参考になれば幸いです。
ブログ村テーマ
* 無印良品( MUJI )との生活 *本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
お片付けサービス
▷お片付け相談
2・3・4月→満席御礼!
次回募集は4月上旬予定です。
(5月→1名さま→🈵・6月→2名さま→満)
公式LINEでは先行募集開始しました↓