夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし
 
こんにちは!
整理収納アドバイザー takaです。
 
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けしますピンク音符
 
 

ストック管理で失敗…コロナ禍で変わったこと

 
昨日のブログでご紹介した
わが家のストック管理。
 
多種多様なストックを
無駄なくラクに管理できるよう
 
数年前から
マグネットシートを使っていて
うまく回っていました。
 
 
ですが、
しくみを作った当時と比べると
 
・ストックしているものが変わった
・夫に買い物を頼む機会が増えた
色々変化していて
 
最近は
『うまく稼働していないな』と
感じることも。
 
 
 
うまく稼働していないと感じたのは
買い物の重複が続いたから
 
 
夫婦で
共有できていない部分があり、
 
それが理由で
不要なものをお互いが買ってしまう
ということが数回起こりました…。
 
 
そこで、
しくみの一部を改良しました。
 
 
ブログ村テーマ
シンプルな暮らしでやめたこと。
 

夫婦ともに分かる&ラクにできるしくみに

 
見直したのは
・夫に伝わらない表記
・夫にできないルール の2つ。
 
 
コロナ以前は
私が買い物に行くことが多く、
 
ざっくりした表記でも
買い物する私が分かればいっかと
そのまま使っていました。
 
 
 
ですが、コロナ禍で
私より夫が買い物に行くことが増え
 
マグネットの
ざっくり表記が夫に伝わらず
違うものを買ってくる
ということが何度か続きました。
 
「それは分からないよ」と夫にも言われ
私も『だよね…』と反省しました。
 
 
そこで
夫に伝わらないと感じた表記を
すべて見直すことに
 
 
 
キッズ用マスクやティッシュなど
以前と違うものをストックしているのに
マグネットがそのまま…
 
というものもあったので、
今のものに変更しました。
 
 
 
ついでに
私のルールで分けて貼っていた
冷蔵庫横も見直し
 
 
 
どこで買うかが夫にも分かるよう
購入する店舗名を付け足しました
 
 
 
その後、
夫が買い足したのに
マグネットがそのまま
知らずに私が買ってくる
というムダ買いも起こったため
 
冷蔵庫横に"済"スペースを追加して
夫にも共有
 
 
今は、夫が買い物したら
それぞれのマグネットを済に移動
私がマグネットを元の場所に戻す
という流れに落ち着いています。
 
夫はどこにマグネットを戻すかまでは
把握できないようです。 
 
 
 
収納や環境づくりと一緒で
ストック管理も日々変化しますね。
 
 
しばらくは
このしくみで大丈夫そうですが、
またしっくりこない時が来たら
見直そうと思いました。
 
 
みなさんも
しっくりこない部分、ありませんか?
 
小さなモヤモヤも
長く続くとストレスなので、
見直したいものですね!
 
 
わが家の失敗や見直しが
参考になれば幸いです。
 
ブログ村テーマ
すっきり暮らす
こちらも参考になります
 
 
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
 
 
 
お片付けサービス
 
新型コロナウイルスに関する対応については
 
お片付け相談
 
▷お片付けサポート
 
1・2・3月→満席御礼!
 
※2・3月分は公式LINEで先行募集
→開始30分で満席となりました。
 
次回募集は公式LINEにて
優先してご案内します↓
 
ご質問・お問い合わせは
公式LINEからどうぞ↓↓
 
 
 
↓LINEを使用されていない方はこちらから
 
 
気持ちもおうちも
ラクにすっきり暮らしたい方、
お待ちしています!
 
 
 
image

 

 
毎月コラム執筆・掲載中!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▽ランキングに参加しています。
応援クリックお願い致します↓↓
 
 にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
ありがとうございます!