夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
おはようございます!
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

子供のものが半分以上!でも、すっきり片付くリビング収納のコツ
先週、ムクリさんにて
わが家のリビング収納についての
コラムが公開されました。
5人家族、
分譲マンション暮らしのわが家。
造り付け収納はリビングになく
キャビネットや棚を置いて
普段使うものや子供たちのものを
収納しています。
コラムでは
・わが家のリビング収納について
・キャビネットの中に収納しているもの
・しくみ作りで工夫していること
について、それぞれ
詳しく書かせていただきました。
◎こちらからご覧いただけます
リビング収納に使っている収納用品の
サイズや商品名なども
詳しく掲載されていますので
ぜひチェックして下さいね

隠す収納でも片付く!意識していることは?
子育て中のご家庭では、
リビングに収納しているものを
改めて眺めてみると
大半が『子供のもの』
あるいは『子供も使うもの』
という場合が
多いのではないでしょうか?
わが家も例外ではなく、
リビングに収納されているものは
学習用品、ゲーム、工作用品など
半分以上が子供たちのものです。
キャビネットの中も
子供が使うものがたくさん。
生活感がありながらも
スッキリした空間が好きなので
どこも隠す収納にしていますが、
子供たちは迷わず片付けできています

使ったものが出しっぱなしのことは
よくありますが、
片付けてと言うと片付けできます。
隠す収納にしているのに
どうして子供たちは
片付けられるのか?
それは
片付けのポイントを抑えつつ、
子供たちに合ったしくみが
作れているからだと日々感じています

例えば、こちらの引き出し☟
引き出しの中には
今使っているものだけを収納し、
子供が使うものは
ザックリではなくしっかり
住所を決めています。
ザックリではなく
一つひとつに住所を作っています。
ポイっと入れても散らかりません。
更に、ものの住所には
表札(ラベリング)を付けているので
子供たちは迷わず
片付けが出来ています。
わが家は
隠す収納にしたからこそ
引き出しや扉を開けたら
一目でわかる収納を意識し、
ものを出し入れする工程も
できるだけ減らしています

引き出しや扉を開ければ→ものが取り出せる状態を
意識しています。
すっきりした空間が好みの方は
・開けたら分かる収納
・出し入れの工程が少ない
を意識して
収納を作ってみて下さいね!
そして、
やってみたけどしっくりこない…

という方は
お気軽にご相談下さいね

関連記事