夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
こんにちは!
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
緊急事態宣言前になりますが、
お客さま宅にて
お片付けサポートを行いました。
だいぶ間が空いてしまいましたが
お客さまから
掲載許可をいただいていたので、
今日はサポート実例について
書いてみます

お片付けサポート、お客さまの悩みは?
今回のお客さまは
育児休暇中のママさん。
旦那さまと当時10カ月の娘さんとの3人で
社宅にお住まいです。
奥さまはすっきりした空間や
北欧暮らしの道具店がお好きで
インテリアコーディネーターに依頼して
家具や収納をプランニングしてもらい
見た目は素敵になり、
ものもだいぶ減らしたのに
片付けのしくみが上手く作れず
使ったものが出しっぱなしになり
モヤモヤする…
とお悩みでした。

仕事復帰前に片付けのしくみを作り
暮らしをラクにしたい!
と昨年ご依頼下さり
継続にてサポートを行なっています。
コロナの影響で数ヶ月ご訪問できずにいますが、
キッチン・洗面所・クローゼット・押し入れを
一緒に片付けてきました。
ものは少ないけど、ストック管理が難しい。負の連鎖から抜け出せない…
「新しい家具や収納が配送される前に
たくさんのものを手放した」
とおっしゃっていた奥さま。
食器や食品ストック、衣類など
普段使っているものの量は
確かに少ない印象でした。
ですが、現状を拝見すると
いつか使うかも
とりあえずと仕舞ったものが
数年間そのままになっていたり
旦那さまが買ってきてくれる
日用品のストックが大量にあったりと
普段使わないものが多く
問題点もたくさん見えてきました。
例えば
日用品のストック管理。
洗面台の横にある収納スペースと
洗面所を出てすぐ横の備え付け収納に
仕舞われていたのですが、
・普段使うものとストックがごちゃ混ぜに収納されていて何があるのかすぐ分からない。
・収納を工夫したものの
何が入っているか夫婦ともに分からない。
・嵩張るものは入るスペースにとりあえず置かれている状態。買い物袋のまま仕舞われているものもあり、何があるのか把握できない。
と、ご夫婦ともに管理しきれない状態

仕事帰りや買い物ついでに
「あれがなかったかも」
「お得だから」と大容量タイプを買う
↓
収納場所にとりあえずしまう
↓
使いたい時に見つけられない
↓
また大容量を買ってくる
↓
ものがどんどん増えて
管理しきれない…
と負の連鎖にも陥っていました。
一緒にお片付けしました。
以上のお悩みを踏まえ、
・ストックを見える化すること
・管理しやすい収納場所を探ること
を目標にし
奥さまと以下のことを行いました。
①収納されていたストックを全て出し、
②ストックを種類ごと・一緒に使うものなどで分けた後
③収納場所を決め、
ものを収めていきました。
お片付け終了!気になるビフォーアフターは?
今回
収納用品は転勤する可能性を考慮し
低コストでとのご依頼だったので、
ご自宅にあるものを活用し
足りない分のみ100均で追加購入しました

お買い物同行も含め計5時間
奥さまも頑張ってくださり、
ストックが見える収納が完成しました

⬇︎
【洗面台横の収納】
⬇︎
⬇︎
※両脇の壁が押すとしなるため、突っ張り棒設置不可でした。
収納方法は
どう分けたら迷わず出し入れできるかを
奥さまに伺いながら
ご自宅にあったものと
100均一で購入した収納用品を使って
ざっくり決めました

ストック管理は
・使う場所に収納する場合
・まとめて収納する場合
でメリットデメリットが違います。
今回は奥さまと相談し
管理しやすいまとめて収納を選びましたが、
緊急事態宣言中に
使う場所に収納し直したものもあるそう。
ご夫婦間で収納場所や在庫を
共有できるようにもなっているそうで
旦那さま
「シャンプーの詰め替えまだあるっけ?」
奥さま
「廊下の収納みてみて!」
というやりとりができるようになり、
奥さまに聞かずに
旦那さまがご自分で探すことも。
「負の連鎖から解放できた」
「お片付けの効果を実感しました」と
緊急事態宣言中は
嬉しいご報告をいただきました

コロナの影響で
ストックの量が増えたり
収納場所を見直したり…
をしている方は多いと思います。
わが家も量が増えたので見直しました。
この機会に、
どのくらいの量があれば安心か
それを収納するには
どれくらいスペースが必要かを
じっくり考えてみて下さいね

そして…
もしストック管理にお困りで
ご自分ではどうしていいか分からない…
という方がいらっしゃったら
ぜひご相談くださいね

※6月のご予約は定員に達したため
募集を停止しています。
7月の募集再開は公式LINEにて
6月下旬に優先してご案内いたします。
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
【お片付けサービス】