夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし
 
こんにちは!
整理収納アドバイザー takaです。
 
 
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けしますピンク音符
 
 

休校延期・学習収納を整えました。

 
緊急事態宣言が5月末まで延期され、
わが子たちの小中学校も
5月末まで休校延期になりました。
 
 
わが家は基本
『期間限定のものに対しては
収納を作らなくていい』という考えニヤリ
 
なので、
休校中の課題やドリルなども収納せず
出しっぱなしのまま
過ごしていたのですが☟
 
こちらは小6次男のスペース。
 
 
こちらは小4末娘。
2人ともランドセル周りに課題やドリルを置いていました。
 
 
休校がさらに長引くとのことで
 
親子ともに
ストレスなく過ごすため
学習収納を休校仕様に変えましたニコニコ
 
 

学習スペース収納、Before→Afterは?

 
次男と末娘の学習スペース収納は
今年に入って見直したばかり。
 
 
※こちらに詳しく書いています
 
 
収納には
無印良品のファイルボックスを2つ使い、
 
1つに教科書ノートなど
学校で使うものを入れ
 
もう1つに自宅学習に使う
ドリルやノートを入れていましたが☟
 
《Before》通常仕様
 
 
まだ使っていない
新年度の教科書は一旦ランドセルに入れ、
 
教科書ノートのスペースに
休校中の今勉強する課題やノートを
収納することに変えました☟
 
《After》休校仕様。使うものを出し入れしやすい場所に収納しました。
 
 
《After》末娘のスペースも休校仕様にしました。
 
 
休校仕様の収納に変えたことで
ダイニング周りもすっきりピンク音符
 
《Before》
 
《After》すっきりしました。
 
 
4月は期間限定だからと
目をつぶって過ごしましたが、
 
今月は親子共に
すっきり気持ちよく過ごせそうですウインク
 
 

昨年度の教科書どうしてる?収納場所は?

 
昨年度使った教科書たち☟
 
左が小3、右が小5で使った教科書とドリルです。
 
 
例年なら
見直す可能性のある教科を
子供たちに確認
 
その教科書だけを
1年間残すことにしているのですが、
 
昨年度は2人分でこれくらい残していました☝︎
 
 
3月はじめから休校中の今年は
 
学校から
『教科書すべて残しておく』よう
お知らせがあったため
 
学校が再開したら昨年度の教科書で授業をする
可能性があるとのことです。
 
 
全てを残し、収納しました☟
 
左が次男、右のファイルボックスに入っているのが末娘の昨年度の教科書です。
 
 
ちなみに、
昨年度の教科書は
リビング横にある押入れの中に
収納しています。
 
 
 
 
学校が再開して、
使う教科書があれば
 
使う分だけを
学習スペースに移動させる予定ですOK
 
 
 
休校延期に伴い、
課題プリントやドリルが増えている
ご家庭も多いと思います。
 
 
収納しきれず困っている方は
 
今使う課題やドリルを
1番使いやすいスペースに収納し、
 
今使わない教科書ノートなどを
ランドセルの中や空いているスペースに
一旦移動・保管すると
 
お子さんが勉強しやすく
片付けしやすい環境が作れますよウインク
 
 
親子共に
おうち時間を快適に過ごせるよう
ぜひお試し下さいね!
 
 
 
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
 
 

 【お片付けサービス】  

新型コロナウイルスに関する対応については
 
①お片付けサポート
 
お片付け相談
 
お片付けレッスン
 
※すべてオンラインにて対応&準備中です。
 
 
 
☟公式LINEのご登録はこちらから
 
 
LINE限定企画や特典をご用意しています。
オンラインおしゃべり会もまた企画します!
無料なのでお気軽にご登録くださいねウインク
 

 

 

 
{6574CFD2-7513-4F19-B267-CFEF6B2602F3}
 
 
  
▷コラム執筆・掲載中!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▷ランキングに参加しています。
いいね!の代わりにクリックお願い致します☺︎
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
押していただけると励みになります!