整理収納アドバイザー takaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
おとといのブログで
『近いうちに見直したい』と書いていた
お雛様の収納場所。
※こちらに書いています
後回しにして忘れてしまわぬよう
早速、見直しました。
ここなら飾り棚から近いし
扉を開ければ簡単に出し入れできる

来年からはスムーズにできそうです。
押入れ上段、他に収納しているものは
ちなみに、押入れ上段・左側には
こちらが左側。押入れはDIYしていて、扉も自作です。詳しくはこちらに書いています→DIYで押入れをキッズスペースに♬
ブランケットや布団などを
収納しています。
IKEAのSKUBB(スクッブ)を使っています。
無印良品のソフトボックスと
IKEAのSKUBB。
使い分けている訳ではありませんが
両方持っているので、
使い勝手や特徴など
次回のブログにまとめてみますね

日々の暮らしの中で、
面倒だなと感じながらも
『そんなものか』とそのまま過ごしたり
長年当たり前のように続けていて
『出し入れしにくい』ことすら
気付けなかったり。
俯瞰して見ると分かることも、
普段の暮らしの中では
見慣れた景色になっていて気付けない…
なんてことは
結構あると感じています。
実は、子供たちの学習収納スペースでも
同じような現象が起きていて
数ヶ月前に収納を見直しました

リニューアルした
子供たちの学習収納についても
日を改めて…。
日を改めて…と話して
次書けずにいる記事も多々あるので、
順次書いていきます

では!
今週も元気に頑張りましょうね

本日も最後までお読み下さり
【ご提供中サービス】
▷最新情報はLINEにて先行でお知らせします。ぜひお友だち登録して下さいね☺︎
▷現在4社さまにて コラム掲載中。
▷ホームページからもご覧いただけます。
お時間あればご覧ください。