整理収納アドバイザー takaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
12月になりましたね🎄
週末は久しぶりに
大好きなお花屋さんへ行き、
クリスマスツリー代わりの枝物と
わが家のリビングに1年中 飾っている
宿り木を買ってきました。
宿り木はクリスマスの時期にしか手に入らない大好きな植物。毎年購入するのを楽しみにしています。
わが家では
昨年からクリスマスツリーは飾らず、
キッチンカウンターに枝物を飾ったり
押入れを飾ったりして
クリスマス気分を味わっています。
クリスマスまでの約1カ月。
子供たちと一緒に飾り付けや
ワクワク感を楽しみたいと思います。
○ようやく衣替えができました。
毎年寒くなった頃にしている衣替え。
今年は暖かい日が続いたこともあり
子供たちの予定と私の予定、
衣替えするタイミングがなかなか合わず
衣替えをちゃんとできないまま
ズルズル過ごしていました…。
必要な衣類は少し出していましたが、
衣替えはできずにいました。
今週末は 小3末娘が家にいたため
時間を作り 一緒に衣替えをしました。
わが家ではオンシーズンの衣類は
ウォークインクローゼットに
オフシーズンの衣類は
押入れに収納していて、
私がDIYした押入れの中段スペースに
無印良品のポリプロピレン衣装ケースを使って収納しています。
衣替えする際は
それぞれの場所で使っているケースを
引き出しごと持ち運び、
中をきれいに拭いてから
衣類を移し替えるようにしています。
こちらは小3末娘の引き出し。オンシーズンの衣類を入れています。
今回も衣替えしながら
末娘と衣類の整理をし、
小さくなってもう着れないものや
お下がりでいただいたけど
やっぱり着ないと娘が判断したものは
手放すことに。
お下がりでいただいたものは、友達にお返しする予定です^_^
来春以降着る衣類は 押入れに、
これから着る衣類は
ウォークインクローゼットで使う
ケースに入れ
普段ワンピースを着て学校へ行くことがほぼないので、ワンピースは奥に収納しています。
ウォークインクローゼットに戻しました。
その後 私の衣類も
衣替えついでに整理し、
ケースの中身は私が春夏に着る衣類。押入れに戻しました。
ニットなどこれから着る衣類を
ウォークインクローゼットに収納しました。
私の衣類は畳むのが面倒なのと、シワが気になるので基本ハンガーに掛けています。
中1長男と小5次男は週末いなかったため衣替えできず…。時間を見つけて今週中には一緒にやろうと思います。
○衣替えのメリットと、衣替え後にしておくことは…。
衣替えをするメリットは
季節ごとに 衣類を整理できるので
"不要な衣類を溜め込むこと"が防げること。
わが家のように引き出しの中を
その都度掃除すれば
清潔に保つこともできますし、
子供と一緒に衣替えすれば
子供自身にも"必要なものを選びとる"力が
育まれていきます。
他にも 整理しながら
必要な数や足りないものが把握できるので
無駄な買い物を防げるようになります。
買い足す衣類がある場合は
衣替えをした後 必要なものをメモしておき、
買い物に行く際に
そのメモを持っていくようにすれば
本当に必要な衣類だけを
購入することができて
無駄な買い物を防げますよ。
子供の成長は読めないので、衣類はなるべくその都度買うようにしています。
来春以降に必要なものは、衣替えする季節のページに付箋を貼っておくと忘れずに買い物できますよ。
朝から大雨でしたが、みなさん
通勤・送迎等 大丈夫だったでしょうか?
気温の変化も激しいので
体調を崩さぬよう
今週も笑顔で がんばりましょうね!
【ご提供中サービス】
訪問 お片付けサポート
お客さまと一緒にお片付けしながら、お客さまが思い描く理想の暮らしを叶えます。
お片付けのしくみを作ることで、子供も楽に片付けできるようになりますよ。お一人で頑張りすぎず、ぜひ活用して下さいね!
◎ご予約可能日はこちら
お片付けレッスン
『ラクにすっきりが続くキッチン収納のコツ』
整理収納アドバイザーtaka自宅にて
お片付けの手順と ラクにすっきりが続く収納のコツやヒントを学べます。
12/3→満席御礼
次回は1月下旬に開催します。
▷コラム掲載しています。
▷ホームページからもご覧いただけます。
お時間あればご覧下さい♩