整理収納アドバイザー takaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
お片付け×DIYのワークショップを開催します♬
詳細・お申し込みはこちらから→『TSUKURU JIKAN』
先週、中1長男の中間テストがありました。
中学生になってから初めてのテストで
本人は緊張しているようでしたが、
テスト前は勉強を計画的に取り組んでいて
中学生らしくなってきたなぁと成長を感じました。
○塾に行きたくない長男が選んだのは…。
塾に行く友達も増えてきましたが、
「塾には行きたくない」と言う長男。
ですが、中学生になってから
「普段の復習やテスト前の勉強をどんな風にやっていけばいいのか分からない」とも言っていて、
何度か話し合った結果
『進研ゼミ』を始めることにしました。
結果、教材がドッと増えました☝︎
教材は、
①復習につかうものと ②定期テスト前に集中的に取り組むものの2種類あり、
普段は①を使って勉強し、
テスト2週間前からは②を使って勉強するというスタイル。
教材は、教科書を入れている
無印良品のオーク材キャビネットに収納し、
今使う教材を"今やる"スペースに、
待機中の教材を"進研ゼミ"スペースに収納することにしました。
キャビネットの中は、無印良品のスチロール仕切りスタンドを使って仕切っています。
長男と相談し、手前側に進研ゼミの教材、奥側に学校の教科書とノートを収納することにしました。
テスト前は今やるスペースに
テスト用教材を収納していましたが、
中間テストが終わったので
週末 長男と一緒に教材を入れ替えました。
○小3末娘も習い事を始めました。
実は、小3末娘も先月から英語を習い始め
本人が「習いたい」と言い出し、体験してみた結果
習うことに決めました。
こちらもたくさん教材が増えました。
テキストやDVD、CD、リュックなどたくさんです。
たくさんの教材は、以前長男の教科書などを収納していたダイニング脇のスペースに収納しました。
以前の収納はこちらから→☆
このスペースの向かい側に末娘の椅子があるので、毎日の宿題がスムーズにできています。
リュックも同じスペースに収納しました。
DVDとCDは、テレビを置いているキャビネットの中に収納しました。
娘は毎日DVDを見ています。(わが家にはCDプレイヤーがないので、iPadにデータを取り込んで聞いています。)
○無印良品週間中に整えたい場所があります。
たくさん増えた教材は
それぞれが使う場所に収納できました。
ですが、
長男の机上にものが増えてきたので
無印良品週間中に少し整えたいなと思っています。
机の上にはあまりものを置きたくないのですが、出しておいた方が楽なものもあるので相談しながら整えようと思います。
週末 寒暖差が大きかったせいか
子供たちは少し咳が出ています…。
熱もなく、元気に遊びに行きましたが
体調管理に一層努めたいと思います。
みなさんも体調を崩さないよう
気をつけて下さいね!
週の始まり月曜日。
今週もがんばりましょう♩
コラム掲載しています。
▷ムクリさんにて、
5人家族・マンション暮らしのわが家の無理なくちょうどいい整理収納について執筆しています。
▷エッセオンラインさんにて、
整理収納や無印良品について執筆しています。
お時間あればご覧下さい♩