おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
ご訪問いただき、
ありがとうございます☺︎
わが家は子供部屋や勉強机がなく
子供たちは
普段ダイニングで勉強しています。
今日は
ダイニングテーブル脇にある学習用品の収納スペース、左側の収納について書いてみます。
左側は、小6長男が主に使用しています。
無印良品のファイルボックスは、学校で使う教科書やノートなどと、自宅学習とで分けて使っています。
引き出し上2段は長男のスペース。
ハンカチ、ティッシュ、ナフキンなどの給食セットが入っています。
引き出し上段左側の引き出しには
長男と次男のサッカーノートが入っていて、
引き出しは、無印良品のポリプロピレンケース引出式・横ワイド・薄型。長男と次男はサッカーをしており、ミーティングや試合後に、学んだことや気づき、課題などをそれぞれノートに記しています。
下2段には
みんなで使う学習用品を入れています。
下から2段目の引き出しには
右側に色えんぴつとクーピーが、
左側にコンパス、分度器、そろばん、三角定規が入っており
1番下の引き出しには
鉛筆、消しゴム、のり、セロハンテープなど文具のストックが入っています。
鉛筆や消しゴム、のりなど
学校で使う文具が減ってきた時は
「なくなったから、新しいの出すね!」
と子供が私に伝え、
自分で引き出しの中から
必要なものを出せるしくみです。
リビング学習の場合は
文具のストックを子供の学習用品スペースの近くに収納しておくと便利ですよ
夕方忙しい時間帯でも子供が自分で必要なものを出せるので、翌日の学校準備もスムーズにできるし、私も出してあげる手間がなく楽です。
使うものを使う場所に収納しておくと
無駄な動きがなく、本当に楽です。
子供も親もストレスなく、
楽ができるしくみを
ぜひ作ってみて下さいね
