整理収納アドバイザー takaです。

『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎


お片付け×DIYのワークショップを開催します♬
詳細・お申し込みはこちらから→『TSUKURU JIKAN』




先週、防災用にストックしている食品を
買い足しました。



ブログには何度も書いていますが、

わが家は 防災用の食品を消費しながらストック(ローリングストック)していて

月初めに 在庫数や賞味期限を確認するようにしています。

防災用の食品ストックは廊下にある収納スペースに保管しています。詳しくはこちらに書いています。→防災用食品ストックの収納は…


ストック管理には
以前から付箋紙を使っていて、

より楽に管理できないかと
管理方法を色々試してきたのですが




ようやく自分に合った
管理の流れができてきました。


そこで今日は、現在の食品ストック管理について書いてみようと思います。



○付箋紙を使ったストック管理、流れは…


廊下に収納している
防災用の食品ストックは、




防災用品MAPの裏面にて管理しています。


☝︎少し前になりますが、防災用品MAPを作りました。食品ストックと一緒に保管しています。



防災用品MAPについてはこちらに詳しく書いています。→わが家の防災用品MAPを作りました。


付箋紙には、パック米、麺類、缶詰など
ストックしている食品と賞味期限を書いています。


使っている付箋紙は無印良品のものです。(こちらです→無印・付箋紙)


ストック管理の流れは

①月初めにストック管理の表を見ながら
それぞれの在庫数と賞味期限を確認し、





②賞味期限が1カ月前のものがあれば

その食品は→キッチンに移し早めに消費し、
その食品が書かれている付箋紙は→冷蔵庫横に貼って、買い物時に買い足すようにします。



普段使う調味料や常備品はマグネットで在庫管理していて、使ったタイミングで冷蔵庫横に貼っています。(こちらに詳しく書いています。→楽にできるストック管理の作り方)
買い物前に写真を撮っていけば、買い忘れを防止できます。


お菓子や飲み物は、無印良品のフィルムタイプのインデックス付箋紙を使って管理しているので

賞味期限が1カ月前に迫っているものがあれば、食品は早めに消費し、インデックス付箋紙を冷蔵庫横に貼って買い足します。


調理不要のお菓子などは、無印良品のやわらかポリエチレンケースを使って収納していて



入っている食品と賞味期限をインデックス付箋紙に書いてフタに貼って管理しています。


飲み物は食品ストックの横の収納スペースに保管しています。



ストック管理方法は、ジュースや水も同様です。


③食品ストックを買い足したら




付箋紙に食品名と賞味期限を記入して



それぞれの収納場所に保管します。


毎月の確認がスムーズにできるよう、賞味期限が書いてある場所を囲んでいます。


ちなみに、
普段食べるお菓子やレトルト食品は
キッチンに収まる分だけストックしていて

こちらに詳しく書いています。→キッチンの食品ストック収納


防災用のストックは
普段は食べないようにしていますが、

たまに普段のお菓子を書い忘れて
防災用ストックから拝借することもあるので

そういう時は付箋紙を冷蔵庫横に貼って
買い足すようにしています。


ストック管理がスムーズにできるようになりました。


色々模索しながら続けてきたストック管理。

付箋紙を活用することで
より楽に管理できるようになりました。

在庫の管理もしやすいです。


ですが、もしもの備えは
まだまだ万全とは言えないので、

今のわが家に必要なことを
時間を作って備えていきたいなと思います。



本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。

▷ランキングに参加しています。
読んだよ!の印にクリックお願い致します☺︎
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

押していただけると、とても励みになります!



質問や相談、お問い合わせはこちらから

メッセージ、コメントなどお気軽にどうぞ。



インスタグラムはこちらから→
ブログよりも 頻繁に投稿しています。

コメント、フォローいただけると嬉しいです。



▷無印良品週間が開催しています!

ブログには、無印良品について色々書いています。
買い物前の参考になれば嬉しいです。





コラム掲載しています。

▷ムクリさんにて、
5人家族・マンション暮らしのわが家の無理なくちょうどいい整理収納について執筆しています。



▷エッセオンラインさんにて、
整理収納や無印良品について執筆しています。



お時間あればご覧下さい♩