おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
 
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎



以前、"マグネットシート"を使った
わが家のストック管理方法についてまとめました。

こちらにまとめていますので、合わせてご覧下さい。


その後、
楽に ストック管理はできているのですが、
少し不便に感じる部分があり…。

先日、その部分を改良しました。


整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
冷蔵庫脇に、使った分のストック(マグネット)を貼っています。


そこで、今日は、
わが家のストック管理で、不便に感じた点と改良した点について書いてみようと思います。



○マグネットシートを使って、ストックを管理しています。


わが家では、
日用品や調味料など毎日使うもののみ、
1つずつストックすることにしています。

防災対策の備蓄を兼ねるものは、多めにストックしていますが、わが家はマンションで収納スペースが限られるので、ストックするものと量を決めています。


ストックは、食品はキッチンに、洗濯用品や歯ブラシなどは洗面所にと、
使う場所の近くにそれぞれ収納しており、

ストック管理するための"マグネットシート"も一緒に、それぞれの収納スペースに置いています。


整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
食品のストックは、キッチンにある食器棚下の引き出しに収納しています。一緒にマグネットシートも入れています。


整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
入っているマグネットシートはこちら。
こちらのストックは全て生活クラブで購入あるいは配達してもらっています。
毎日使う食材だけではありませんが、なくなったタイミングですぐ購入できなかったことがあったので、1つずつストックすることにしました。


整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
こちらは洗面所の棚の中。
ストックは、無印良品のファイルボックスに入れているので、ボックスの脇にマグネットシートを貼りました。



ストックしているものを使ったら、
そのマグネットを冷蔵庫横に貼るしくみです。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
これで、買い忘れることがなくなりました。
買い物に行く時はこの場所を携帯で撮っていけばいいので、楽です。



○不便に感じた点は…


マグネットシートを使うことで、
ストックしているものを管理するのは、とても楽になりました。

ストックしているものに関しては、ここを見れば、"今ないもの"が一目でわかります。



でも、買い物する際は、ストックしているものだけを買いに行くのではなく、

ストックしていない化粧品や子供たちの衣類などは、残量が少なくなったタイミングや、必要に応じて、買い足すことにしています。


その時々で必要なもの(ストックしていないもの)も、リストアップしておく必要があります。


そこで、マグネットシートで管理していないものは、携帯のメモ機能を使い、リストアップしていたのですが、

買い物する際、
写真画面を見て、メモ画面を見てと、
画面を何度も切り替える必要があり、
結果、不便でした…。
 
 

○ストックしているもの以外は、メモ書きすることにしました。


書くことが面倒だからと考え出した、
マグネットシートを使ったストックの管理方法。


ストックしていないものについては、書くのが面倒だからと、以前から携帯のメモ機能を使ってリストアップしていたのですが、

2つの管理方法を組み合わせた結果、
買い物する際、不便になってしまいました…。


そこで、無印良品の付箋紙を使い、メモ書きすることに。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
ストック以外に必要なものは、マグネット横に置いた付箋紙にメモ書きすることにしました。



買い物に行く前、携帯でマグネットシートの写真を撮り、

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし


横に置いてある買い物リストを携帯の裏にペタリと貼っていけば、

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
付箋紙なので、くっ付きます。


買い物する際、画面を切り替える手間がなくなり、スムーズです。

写真を撮って、メモを貼る。
これを一連の流れにしてしまえば、メモを忘れて買いものに行くことも防げます。

メモを書くのは手間ですが、買い物の際画面を切り替える手間に比べれば、ストレスが少ないと感じたので、メモ書きすることにしました。



○少し工夫した点もあります。

以前は、マグネットを冷蔵庫横にペタっと貼るだけだったのですが、今は、貼るスペースを少し工夫しています。


マグネットを貼る位置を自分なりに意識しています。


整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
わかりやすく囲んでみると、こんな風に分けて貼っています。
生活クラブで注文する(もしくはデポーに買いに行く)もの、無印良品で買うもの、近くのスーパーで買い物ついでに買うものに分けて、貼るようになりました。


 
これからは、
ストック管理はマグネットシートで、
ストック以外のものは付箋紙に書くことで、
わが家の買い物はスムーズにできそうです☺︎

みなさんは、買い物する際、どんな工夫をされていますか?

小さなストレスですが、
改良したことでモヤモヤしていた気持ちが晴れました☺︎


 
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。
 
▷ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックいただけると、とても励みになります☺︎
 
↓ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
 
 
▷インスタグラムはこちら→
コメント、フォローいただけると嬉しいです。