整理収納アドバイザー takaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
今日は、
雨が降ったりやんだりの1日だそう。
梅雨入りもそろそろでしょうか…?
ジメジメ蒸し暑いのは心身ともに苦手です。
先週末の母の日に
息子たちが初めて花をプレゼントしてくれました。
前回の誕生日にも
「何か買ってあげようか?」と
聞いてくれた息子たち。
その時 私が、
「ありがとう。でも買ってくれるなら
母の日と父の日だけで十分だよ」
と話したようで、
そのことをしっかり覚えていた上での
プレゼントでした。
私は覚えていなかったのですが(忘れっぽいんです^^;)
その気持ちがすごく嬉しかったです。
小3末娘はお小遣いをまだあげていないので、お花の絵とお手伝い券をたくさん作ってくれました。
もらった手紙はリビングに飾ろうと思います^_^
○中1長男の勉強机の収納は…。
前回のブログにて、無印良品で購入した
中1長男の勉強机について詳しく書きましたが、
今回は、新たに整えた
長男スペースの収納について書いてみようと思います。
ダイニングで勉強していた時は、
☟こちらに長男のものを収納していました。

ダイニング脇に教科書やノートなどを収納していました。こちらに詳しく書いています。
毎日小学校に持って行っていた
ハンカチとティッシュ、給食セットは、
【Before】ダイニング脇に収納していました。
中学生になっても持っていくので、
キャビネットの上段の引き出しに
まとめて収納することにし、
【After】中を仕切らず、まとめて収納しました。
学校で使う教科書やノート、自宅学習のものは、キャビネットの下段に収納することにしました。
引き出しには、もともと
仕切り板が2枚付いていたのですが、
長男には少々使いづらかったため、
仕切り板の高さがノートの高さと同じくらいで、長男には取り出しにくかったのと、あと1枚仕切り板がある方が使いやすいなと感じました…。
付属の仕切り板の代わりに
無印良品のスチロール仕切りスタンドを使って教科書などを収納することにしました。
仕切りスタンドは大タイプです。
○よく使うものだけを机周りに移しました。
ダイニング脇には
学校に持っていく折りたたみ傘や自宅で使う辞書なども収納していましたが、
【Before】無印良品の重なるラタン長方形バスケットを使って収納していました。
教科書などを移動させたため、
折りたたみ傘、辞書、30cmものさしだけを
勉強机のすぐ後ろにある本棚に移しました。
よく使うものだけを移動させました。
1番下段、左から2番目に収納しました。
【After】クレヨンや彫刻刀、コンパスなどは中学生でも使うかもしれないので、念のため残しておきます。
○ダイニング脇の長男スペースが空きました。
ダイニング脇の収納スペースが空きました。
私の仕事関係のものを収納したいなと
思っていますが、
動線なども考えつつ、
ゆっくり整えていきたいと思います。