整理収納アドバイザー takaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
無印良品週間が始まりましたね!
無印良品週間については
こちらに詳しく書いています。→★
今回は、
5月7日までとGWをまたいでの開催。
中1になった長男スペースをはじめ
いくつか収納を見直したい場所があるので
無印良品週間中に整えたいと
思っています。
食器棚に置くことで、
『ここに収納があったら便利だな』という
わが家の願いを叶えてくれています。
中に収納しているものは、
毎日服用するアレルギー薬に キッチンで使うマスキングテープやコースター。
向かって左側の引き出しには、子供たちのアレルギー薬と目薬を収納しています。
左から中1長男と小5次男のアレルギー薬、小3末娘のアレルギー薬、それぞれの目薬です。
真ん中の引き出しには、主に私が使うものを収納しています。左から、私のアレルギー薬、付箋とメジャー、マスキングテープです。
1番右側の引き出しには、子供たちのコースターを収納しています。
コースターは子供たちが自分で作ったお気に入りのもの。裁縫した時の様子をこちらに書いています。→★
食器棚の上は なるべく
ものを出したくないと思っているのですが
MDF小物収納を置くことで
子供と私の薬を出しっぱなしにせずに済み、
スッキリした見た目も叶えてくれています。
シンプルながらしっかりした造りで、南部鉄器やお湯の入ったポットを置いても大丈夫。
重みで地鳴ったり、引き出しが開けづらくなったりすることもありません。
○他の場所にも使っています。
MDF小物収納1段は、
キッチン以外の場所でも使っています。
リビングでは 飾り棚の上に置き、
普段は、2段重ねて使っています。
小銭を収納したり、
リビングでよく使う細々したものを
収納したりしています。
1段ずつ並べて使えば、
収納とディスプレイの両方を叶えてくれます。
今は一段ずつ並べ、5月人形と兜を飾っています。
また、キッズスペースでは、
押入れについてはこちらに書いています。→DIYで、押入れをキッズスペースに♪
MDF小物収納1段に
MDF小物収納3段を重ねて使い、
中には
子供たちのトレーディングカードや、
引き出しは、カードがちょうど入るサイズです。
対戦する際に使うシートやダメージカウンターを収納しています。
引き出しは簡単に外れます。軽いので、子供たちは遊ぶ際引き出しごと持ち出しています。
○MDF小物収納は、あったらいいなとスッキリを叶えてくれる収納用品。
無印良品のMDF小物収納は、
『出しっぱなしにしたくはないけど、
ここに収納できたらいいな…。』
というわが家の願いを叶えてくれています。
MDF素材ですが、表面にはタモ材が使われていて、どんなインテリアにも馴染むのも気に入っています。
素材がMDFなので、全部をタモ材で作るより、安価で購入でき、軽くて扱いやすいのかなとも思っています。
細々したものを出しっぱなしにしたくはないけど、ほしい場所に収納がない…
という時には、
無印良品のMDF収納はおすすめですよ。