整理収納アドバイザーのtakaです。
 
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
 
 
先日 大平一枝さん著の
 
『新米母は各駅停車で
だんだん本物の母になっていく』
というエッセイ集を購入し
 
昨日は 読書の時間を楽しみました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
北欧、暮らしの道具店』にて育児エッセイを掲載中の大平一枝さん。エッセイを読んで、こちらの本も読みたいなと思っていました。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
読書のお供は無印良品の塩チョコスティックパイ
チョコにほんのり塩味が癖になる美味しさです。小包装になっているのも嬉しいポイント。
 
 
 
まだ全部は読めていないのですが、
 
"本書が、
そのままで大丈夫だよと背中を押す、
手の平の代わりのような存在になれば"
(本文より)
 
との思いで まとめられただけあって
 
読み進めるごとに 肩の力が抜け、
気持ちもスーッと楽になりました。
 
 
本は大平さんの17年間分の出来事や悩みが
お子さんの年齢に沿ってまとめられているので、
今の自分や子供たちと照らし合わせたり
この先子供たちはこんな風に成長するのかと
少し未来を想像できたり…。
 
ママにおすすめしたい一冊です。
 
 

○いつも完璧じゃなくていい。

 
多くのママが
 
"いい母"、"いい妻"でありたいと
理想を目指して頑張りすぎていたり、
 
そうなれない自分に罪悪感を感じたり
しているそうです。
 
 
私も、ズボラなのに
完璧を目指してしまう傾向があるので
 
子供たちが幼い頃は
ちゃんとできてない自分に
負い目を感じてしまったり、
 
一人であれこれ抱えて
頑張りすぎた結果
 
余裕がなくなり 家族や子供たちに
イライラをぶつけては
自己嫌悪に陥ったり…と
 
たくさん悩み、たくさん失敗もしました。
 
 
ですが、色々経験した結果
完璧よりも大切なことに 最近気付き
 
完璧は目指さず
できることをできる範囲でやろうと
思えるようになりました。
 
 

○完璧よりも大切だと感じることは…。

 
一昨日、整理収納アドバイザーの先輩
ゆかさんさとちゃんにお会いしたのですが、
 
お2人とも尊敬できる先輩です。
最近のこと、仕事のこと、子育てや今後のことなど
短い時間でしたが、とても刺激になりました。
 
 
そこで、
 
「私のブログやインスタグラムを見ると
私がすごくマメで、完璧な家に感じる。」
 
という話になりました。
 
 
でも
わが家は全然完璧ではなくて
 
読んでくださっている方の中にも
そんな風に感じてらっしゃる方がいるのなら
「違いますよ!」とお伝えしたいです。
 
 
投稿する写真には
散らかった様子を写していないだけ。
 
 
暮らしていれば 
散らかるのは当たり前ですし、
 
いつも"完璧に片付いている"わけでは
ありません。
 
私自身 丁寧な暮らしは憧れますが
根がズボラなので、
丁寧さよりもいかに楽に暮らせるかを
常に考えています…^^;
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
例えば、キッチンのシンクには食器が溜まっていることもあるし、洗った後もすぐに拭かずに放置することが多いです。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
リビングにあるテーブルには、私の仕事のものが山積みという状態が連日続くこともあります…。
 
片付けできるしくみや工夫はあるので、散らかっていても1日1回リセットできればいいか程度に思っています。
 
 
はじめに紹介した本にて
大平一枝さんがこんな風に書いています。
 
 
"「心地よさ」とは、なんだろう?
 
私たちは、ふだん目にするさまざまな情報を通して「心地よさ」のゴールを間違って設定しがちだ。だれかの素敵な暮らし。あの人の居心地の良い空間。このソファとこの椅子の組み合わせ。それらは「心地よさ」の一つの提案であって、すべてではない。
 
(中略)
 
たくさんの失敗の日々を経て、心地よいというのは、自分が笑顔でいればいいんだと気づいた。
 
夕食がインスタントラーメンでも、部屋が多少散らかっていても、取り込んだ洗濯物が山と積まれついたとしても、自分が笑っていればだいたい家族は落ち着く。家族の間に丸く穏やかな空気が流れる。それが我が家の「心地よい」ってことだ。"
 
(本文より)
 
 
私も
家族みんなが心地よく暮らせたら…
といつも思っています。
 
 
そして
たくさん悩み、失敗した結果
 
完璧さや理想を目指して
いつもイライラモヤモヤしてしまうのなら、
 
多少 家事やタスクができてなくても
"ママが笑顔でいる"方が 
家族も嬉しいだろうし、
 
自分自身も幸せだと気付きました。
 
できてないことは時には目をつぶり、
『まぁいっか』という気持ちでいる方が私は楽です。
 
 

子育て世代のママにおすすめの一冊ですよ☟

 

 

 

 

みなさんが家族や暮らしのために
大切にしたいことってなんですか?
 
 
ママが笑顔だと
それだけで子供も安心できるそう。
 
 
できないことに
イライラモヤモヤしてしまう…
 
そんな方がいらしたら
 
ぜひ頑張りすぎずに
肩の力を抜いて考えてみて下さいね!
 
 
 
本日も最後までお読み下さり
るありがとうございました。
 
 
▷ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックいただけると、とても励みになります☺︎
 
↓ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
 
 
▷インスタグラムはこちらから→
ブログよりも 頻繁に投稿しています。
 
コメント、フォローいただけると嬉しいです。