整理収納アドバイザーのtakaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
小学校は、昨日から冬休み。
子供たちは
クリスマスが来るのを楽しみにしていて、
昨日は、小4次男と小2末娘で、
輪っか飾りをせっせと作り、押入れを飾り付けました。
随分賑やかになった押入れスペース。
靴下の中には、1人ずつサンタさんへの手紙を書いて入れています。
「サンタさんのために♪」とたくさん飾り付けていました。
○冬休みに入って、まずしたことは…。
わが家の子供たちは、小学生。
小6長男、小4次男、小2末娘の3人です。
冬休みは約2週間ありますが、
土日はサッカーの試合があったり、
年末年始は長野に帰省したり…とあっと言う間に過ぎてしまいそう。
そこで、昨日は、
子供たちと一緒に冬休みの予定を立てました。
夏休みほど宿題の量はありませんが、復習や漢字練習、書き初めなどの宿題があります。
まず、決まっている予定をそれぞれ書き込み、空いている日に出来ることを考えさせました。
予定表の下には、
お道具箱をきれいにする、
教科書・ノートの収納スペースを整理して拭く、
ピアニカを拭く…など、
長期休みの間にしてほしいことをあらかじめ書いたので、それらの予定も一緒に立ててもらいました。
書き出したことは、いずれも長期休みになる度子供たちにしてもらうことです。
こちらにも書いています。→【夏休み】長期休みにすること・今年は計画的に
冬休みは、キッズスペースの大掃除をみんなですることも計画してもらいました。
○私も一緒に予定を立てました。
私も、子供たちと同じ予定表を使って、
冬休みの予定を立てました。
試合や帰省、仕事など決まっている予定を
まず書き込み、
空いている日に何をするか、何ができるかを考えていきました。
まだ手付かずの大掃除…。
部屋ごとで気になっている汚れや掃除したい場所を書き出しました。
家中ピカピカで
新年を迎えられたら幸せですが、
掃除に当てられる日は限られているので、
完璧を求めず、優先順位を決めて
気長にやっていこうと思います^_^