整理収納アドバイザーのtakaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
先週、無印良品で
スチロール仕切スタンドや文具、お菓子などを購入しました。
復活したスチロール仕切スタンドについては、こちらに詳しく書いています。
アメトピにも掲載していただき、たくさんの方々が読んで下さりました。ありがとうございました!
夫の防災ポーチの中に入れ、
防災ポーチについては前回のブログにて書きました。
詳しくはこちらへ。→★
付箋と小物ケースは、
私の予定やTODOタスクを管理するために
使っています。
付箋は両方とも無印良品で購入したもの。
ポリプロピレン小物ケース・Mに、インデックス付箋紙がピッタリ入りました♪
○防災用食品ストックは、手帳と付箋を使って管理しています。
わが家では、普段食べる食品と、防災用の食品を別々の場所にストックしています。
普段食べるものは、キッチンにある食器棚の引き出しに収納しています。詳しくはこちらに書いています。→★
キッチンにまとめて収納できたら管理も楽で理想的なのですが、まとまった収納スペースが確保できないため分けています。
収納スペースは別々ですが、
ストックしている食品は、
どちらも普段食べているものを選んでいるので、
子供たちが食べられるものを選び、ローリングストックしています。(ローリングストックについては、こちらに詳しく説明されています。→トクする防災)
賞味期限が長くても1〜2年ほど。
「うっかりしていて賞味期限が切れていた…」なんてことのないよう、
手帳と付箋を使って
賞味期限と在庫の管理をするようになりました。
ストックしている食品の数と賞味期限を、付箋に書いて貼っています。
詳しくはこちらに書いています。→【子供と暮らす】防災用食品ストックの管理方法は…
○今月、買い替えた食品ストックは…。
今月は、みかんの缶詰を買い替えました。
みかん缶の賞味期限は、2019年1月4日。
賞味期限から1ヶ月前の12月に、あらかじめ付箋を貼っておけば、買い替えのタイミングを忘れずにすみます。
みかん缶が売り切れていたので
代わりに はっさくの缶詰を購入し、
その他のストックの在庫や賞味期限が合っているかも確認しました。
新しい手帳も購入済みなので
ストック管理の付箋を見ながら、
賞味期限の1ヶ月前のページに、
"ストック確認"と"ストック補充"の付箋を貼りました。
こうやって、あらかじめ付箋で貼っておけば、忘れずに確認できます。2月になって予定が分かれば、確認できる日の枠に付箋を移動できるので、書き込む手間も省けます。
忘れずに食べるよう、食器棚の上に置きました。
このまま食べても美味しいのですが、ゼリーにして食べようと思います。
◎年末年始は、食品が高価になるので、
防災用の食品ストックを補充するのには
向いていない時期ですが、
大掃除ついでに、
食品ストックの賞味期限の確認したり、
買い足すものをリストアップしたりはできるかなと思います。
もしも…は突然やってきます。
できることから、ぜひ備えて下さいね。