整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
今日も暑い1日でした。
先週末に始まった無印良品週間も、明日で終わり。
先日色々購入したのですが、
竹箸やお菓子など買い足したいものがあったので、仕事終わりにお店に行ってきました。
連休中なこともあり、レジには長い列が出来ていましたが、無事買いたかったものを購入できました。
昨日のブログに、押入れ収納について少し書きました。
下段のカーテンで隠れている部分の収納について少し触れました。
カーテンの裏には、無印良品の衣装ケースを重ねていて、そのうちの1つに裁縫用品を収納して、
中に入れている当て布や裾上げテープ、ワッペンや紐など細々した裁縫用品は、無印良品の"EVAケース・ファスナー付"を使って収納しています。
A5とB6の2種類のサイズがあり、両方使っています。
わが家では、このEVAケースを様々な場所に使っています。
そこで、今日は、
無印良品のEVAケース・ファスナー付を使ったわが家の収納について書いてみようと思います。
EVAケースはファスナー付き。
子供でも簡単に開け閉めできるので、キッズスペースでおもちゃの収納にも使っています。
押入れの中には、無印良品のパルプボードボックスを置いています。
B6サイズを使って、カルタのピースを種類別に収納しています。カルタの名前を書いておけば、子供たちも分かります。
他には、シールを種類別に収納したり、りかちゃんの細々したものを収納したりしています。
○リビングで使っている場所は…。
ダイニング脇にあるシェルフの中には、
子供たちが工作する際使う材料を収納しています。
向かって左側の扉の中に収納しています。
(こちらにも詳しく書いています。→★)
立てて収納できるので、ラベリングも見やすく、探しやすいです。
子供たちは、学校に持っていく時や使いたい時に、必要なものを自分で出しています。
○キッチンでも使っています。
シンク下の引き出しでは、
シンク下、下段の引き出しです。
収納については、こちらに詳しく書いています。→【無印良品】で作るシンク下収納×楽するためのひと工夫)
ジップロックを収納するために使っています。
ゴミ袋、ポリ袋など、袋類は立てて収納しています。
食器棚の引き出しの中でも使っていて、
下部分の引き出しです。
無印良品のファイルボックスとメイクボックスを使って収納しています。
頓服薬やアレルギー薬など、病院で処方された薬を個々に収納したり、
市販薬も急な体調変化の時飲めるよう常備していて、そちらは別の場所に収納しています。
その収納については、こちらにまとめています。
割り箸や使い捨て手袋を収納したりしています。
家族みんなが分かるよう、ラベリングしています。
○他に使っている場所は…
他には、
防災用品を収納しているスペースでは、絆創膏やハサミ、ガーゼや包帯、湿布などを入れて"救急セット"として使ったり、
外出時に必要なもの(マスクやカイロ、絆創膏など)を収納して、バッグの中に入れたりしています。
◎EVAケース・ファスナー付の良いところは…
実際に使っていて、良いなと思う点は、
・デザインがシンプルなので、見た目がすっきりする。
・A5、B6サイズ共に税込100円とお手頃価格。
・ジップロックより厚い素材のため、中にモノを収納すると立てて収納できる。
・半透明なので、中のものを隠しつつ、何が入っているかも確認できる。
・ファスナー付きのため、子供でも開け閉めしやすい。
・無印良品の収納用品に入れやすい大きさで、併用して使える。
などが挙げられます。
逆に、注意する点もあって、
・中に入れすぎると、ファスナーが壊れてしまう。
・あちこちに使うと、何が入っているか分かりにくいので、ラベリングする必要がある。
などが挙げられます。
使い勝手が良い上に、値段がお手頃なので、わが家は常時ストックしていて、EVAケースも今回買い足しました。
わが家は違うもので収納していますが、
病院セットとして、診察券と保険証、お薬手帳、母子手帳などを子供別に収納したり、
文具を収納するのにも便利だと思いますよ。
良品週間、最終日。
もしお店に行く予定があったら、ぜひチェックしてみて下さいね^_^