おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
みなさんは
醤油や酒などの調味料を
他の容器に詰め替えていますか?
それとも、
詰め替えずにそのまま使いますか?
私は詰め替えるものもあれば、
詰め替えずにそのまま使うものも
あります。
私なりの詰め替える基準について
書いてみようと思います。
○毎日使うものこそ使いやすさを第一に。
わが家で詰め替えている調味料は
砂糖と塩、油、だし類です。
すべて毎日使うものです。
砂糖と塩は、塩つぼに移し替え、キッチンの作業スペース下の引き出しに収納しています。
向かって左側(グレー)の塩つぼには塩を、右側(白)には砂糖を入れています。中には、1つずつサジを入れているので、調理する際もスムーズです。
油は、iwakiのオイル差しに詰め替え、コンロ脇に収納しています。
このままではコンロ脇の収納スペースに収まらないし、使いづらいので、詰め替えて使っています。
使う際はまとめて取り出せ、楽です。
○キッチンでは、使いやすさとすっきりした見た目を大切にしたい。
私は
使いやすく、ものが出ていない
すっきりしたキッチンが理想です。
形の違う容器や袋に入っているものは
同じ容器に詰め替えることで
収納しやすくなり、すっきりします。
使うスペースにまとめて収納できると調理しやすいし、
収納できると外に出ているものがなく、すっきりした見た目も手に入れることができます。
詰め替える容器も
楽に開け閉めできるものや
液だれしないものをと、
使いやすさを第一に選んだので
調理がスムーズにでき楽になりました。
○他の調味料や粉物は、詰め替えません。
使いやすさや見た目を考えると
すべて詰め替えた方がいいのかも
しれませんが、
詰め替えるのは、正直面倒…。
すべて詰め替えるのは面倒だし、
容器の衛生面も気になるので消毒しなきゃと
思うと更に面倒です。
ズボラな私にはきっと続けられません。
私はそのまま使う方が
ストレスを感じずにすむので、
見た目のすっきりさはありませんが
他のものは詰め替えず使っています。
見た目より、詰め替えない楽さを選びました。
見た目はこだわりませんが、使いやすさにはこだわります!
たまに使うお菓子やパンの材料は、こちらにまとめて収納しています。
粉物はすべて生活クラブのもの。
パッケージにも環境への配慮があり、デザインもシンプル。
詰め替えなくても、ストレスなく使えます。
調味料もすべて生活クラブのもの。(開封後は要冷蔵と記載されているため、冷蔵庫に入れています。)
サイズはバラバラですが、何があるのか誰が見てもすぐ分かり、探す手間がありません。
よく使う調味料は、取り出しやすいよう下段手前に収納しています。
たまにしか使わない調味料は、上段に収納しています。
こちらには、鮭フレークや海苔の佃煮、バターやジャムなど、ごはんやパンのお供になるものをまとめて収納しています。
子供たちも楽に取り出せます。
◎どんな暮らしがしたいのか、何を優先したいのかによって使い分けています。
整理収納を考える時と同様、
調味料を詰め替えるかどうかは
まず
目的をしっかり持つことが大切です。
(こちらにも以前詳しく書きました。→★)
私は
見た目のすっきりさも
大切に思っていますが、
更に大切なのが
続けられるかどうかです。
自分がストレスを感じる度合いを
天秤にかけ、
詰め替えるかどうかは
出来る範囲だけと決めています。
容器がすべて揃っていた方がキッチンに立つのが楽しくなる方や、詰め替えるが苦ではない方もいらっしゃると思います。
何を一番にしたいかは人それぞれ違います。
みなさんは、いかがですか?
もし、ストレスを感じながら
頑張って詰め替えている方がいらしたら
何を大切にしたいのかを
改めて考えてみると
自分に合った方法が見つかりますよ☺︎
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
▷インスタグラムはこちら→★
コメント、フォローいただけると嬉しいです。