おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
 
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
先日
コンロ下の収納について話した際に

『どんな暮らしをしたいのか』
『何を優先させたいのか』

を考えてみると、
収納方法のヒントがみつかるかも…
とお伝えしました。
 
コンロ下の収納については、こちらにまとめています↓
 
 
片付けと聞くと
おそらく大半の方が

「収納がなくて」
「どんな収納にしたらいいかしら?」

と"収納”を真っ先にイメージします。

実際、私もそうでした。
 
でも、収納は
整理(ものを要・不要で分けること)の後。

手順でいうと
最後の方に行うことです。
 
 
では、まず何をするのか?
 




まずすることは…



どんな暮らしがしたいのか
何を一番大切にしたいのか

ゴールをしっかり決めること。
 
お片づけは、よくダイエットに例えられます。
ダイエットする時に、「こんな風になりたい!」と、目標を立ててからスタートするのと同じように、整理収納も、始める前に目標を立てることがとっても大切なのです。
 
 
  
そこで、今日は
コンロ周りの収納について

見た目を優先させたわが家の場合と
時短を優先させた場合の例を交えて
お話ししようと思います。
 
 

○私は、すっきり暮らしたいと思っています。
 

なので、見た目のすっきりさと
掃除のしやすさを1番に考え、

ものは出さずに収納することにしました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく暮らし キッチン
 鍋敷き、トング、夫がよく使う鍋のみ吊るしています。
 

また、
無理なく暮らしたいとも思っています。

ズボラなので、面倒なことはしたくない。
できる限り楽したいと常に思っています。
 

なので、
動作・動線を考えて
調理で使うフライパンやツール
油などはコンロ近くの引き出しに
すべて収納し、

あちこち
動かず調理できるようにしています。
 
image
おたま類は、コンロ下の引き出しに。
 

整理収納アドバイザーtaka つづく暮らし キッチン
菜箸やフライ返しなどの調理用ツールは、コンロの左横にある引き出しに。調理する際取り出しやすいよう、よく使うものをコンロ側に収納しています。
 

整理収納アドバイザーtaka つづく暮らし キッチン
油や塩コショウは、コンロ脇(右側)にある引き出しに。油は使いやすさを考え、iwakiのオイル差しに移し替えています。
 
 
もし、見た目より
時短や楽さを最優先させたい場合は

調理用品やツールは
収納するよりも出したままがいいです。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく暮らし キッチン
(例1)よく使うツール類をスタンドに立ててコンロ脇に出し、フライパンは吊り下げて見せる収納に。

 
整理収納アドバイザーtaka つづく暮らし キッチン
(例2)よく使うツール類や鍋をコンロ周りに吊り下げ、油や調味料もコンロ脇に出したままに。

 
見せる収納の場合は
あれこれ出さず、

よく使うものだけを選んで出すことが
ポイントです。

厳選して出しておくと
より時短に繋がります。
 

出したままの鍋やフライパンは、
お気に入りのものを選ぶようにすれば
素敵なインテリアの一部にもなってくれます^_^
 

 
このように優先させることによって
収納方法は変わります。
 
どんな暮らしがしたいのか。
何を大切にしたいのか。

整理収納を始める前に
ぜひじっくり考えてみて下さいね☺︎




ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村