おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。

たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎


みなさん、アイロン掛けは普段されますか?
また、どのように収納していますか?


わが家は、夫も私も私服通勤のため、
普段、アイロン掛けはほとんどしません。 

子供たち(小学生3人兄妹)の給食エプロンや、小2末娘のアイロンビーズにアイロンを掛けるくらい。
衣類は洗濯後、乾燥機でシワ取りしてから干すので、普段着る服にアイロンを掛けることはほとんどありません。


そこで、今日は、わが家のアイロン収納について書いてみようと思います。


アイロンは、エコバッグに入れて収納しています。
アイロン台はIKEAのもの。吊り下げ収納できるよう、フックが付いています。



○アイロンの収納は…。


普段ほとんど使わないアイロンは、
ウォークインクローゼットに収納しています。


子供たちの上着を掛けているスペースの奥に、アイロン台とアイロンを吊り下げて収納しています。

(子供たちの収納スペースについて、こちらにまとめています。お時間あれば、ご覧下さい。→)


アイロン台は、このようにフックが付いています。
軽い分構造も簡素ですが、ほとんど使わないわが家には、ちょうどいいです。

アイロンを入れたエコバッグは、無印良品のステンレス横ぶれしにくいS字フック・大を使って吊るしています。



○アイロン掛けはリビングで。


アイロンを掛ける時は、ウォークインクローゼットにあるアイロン台とアイロンを リビングまで持ってきます。


キッチン脇のこのスペースでアイロン掛けすることが多いです。


セッティングすると、こんなかんじです。


娘が作ったアイロンビーズ。


こちらでアイロンを掛け、終わったら、
ウォークインクローゼットにまた収納します。



○ちなみに、アイロンビーズはトロファストに収納しています。 


末娘だけでなく、息子たちも好きなアイロンビーズ。

収納には、セラーメイトのチャーミークリアーを使っています。

引き出し手前の丸い容器が、チャーミークリアーです。
蓋が開け閉めしやすく、おすすめです。

詳しくは、こちらにも書いています。



子供が作ったアイロンビーズは、一時置きスペースに。


アイロンビーズは楽しくて、
子供たちがハマり出すと次から次へと作品を作ります。

作る分には平気なのですが、
最後の仕上げはアイロン掛け。

アイロンビーズは、作品を作ったら最後アイロンを掛けます。熱でビーズが溶け、ビーズ同士が繋がれば完成です。

そうなると、「ママ、アイロンして〜」と、
次から次へとアイロンしなくてはならず、ママは大変です。


私は、家事やら面倒やらで、アイロン掛けをすぐに出来ないことが多かったため、
作った作品をとりあえず置くスペースを設けました。

リビングの飾りだなの1スペースを置き場にしました。
子供たちは、作品をこのスペースに置き、私にアイロンしてねと伝えます。


時間が出来たら、アイロンを出し、アイロンビーズを仕上げます。



仕上げたアイロンビーズと型は、冷めたらアイロンビーズの収納スペースに入れます。
無印良品のポリプロピレンメイクボックスを使い、奥スペースを分けています。向かって左側が作品、右側が型です。



◎わが家は、アイロンを頻繁に掛けないので、使う場所と収納スペースを分けています。

頻繁にアイロン掛けする方は、使う場所に収納することをおすすめします。


◎素敵なアイロン台のある風景に憧れますが、置くスペースがないのと、頻繁に使わないので、諦めました。

IKEAのアイロン台は、作りは簡素ですが、軽くて吊り下げ収納できる点が気に入ってます。


素敵なものは たくさんあり、惹かれますが、暮らしに合わないものは、購入しても結果的にストレスになってしまったり使わなかったり…。

そんな経験をいくつもしました^^;


これからも、自分や家族
暮らしに合った ものや収納方法を選んでいけたらいいなと思います☺︎




▷ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村


▷インスタグラムはこちら→
コメント、フォローいただけると嬉しいです。