おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
 
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
  
 
今日は、コンロ脇にある引き出しの収納について書いてみようと思います。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
コンロ脇の引き出しは、フレームになっています。


※キッチン収納について、こちらにもまとめています。
お時間あれば、合わせてご覧下さい↓




〇コンロ脇には、調理する際に使う油や塩コショウを収納しています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
油は、オイル差しに入れ替えています。

 
小麦粉などの粉ものや、醤油や酒などの調味料は、詰め替えるのが面倒なので、買ったままの状態で使用していますが、

油はそのままだと使いづらいので、iwakiのオイル差しに移し替えています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
一目見て分かるよう、蓋にラベリングしています。
 
 
〇収納スペースのフレームは、網目が荒く、オイル差しや塩コショウをそのまま入れると、引き出しを引く度にグラグラと揺れて不安定です。

なので、下にIKEAの滑り止めシートを敷き、
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
滑り止めシートは、収納スペースに合わせてカットしています。
 
無印良品のアクリルスタンドを使って、収納することにしました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
使用しているのは、無印良品の”重なるアクリル仕切付スタンド・ハーフ”です。
仕切りを外し、掃除しやすいように、ペーパーナフキンを敷いて使っています。
 
 
〇使っている油は、こちらの3種類。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
油や調味料は、生活クラブのものを使っています。
なたね油はこのままでは大きく使いづらいし、3つの容器サイズが違いすぎて収納しづらいので、詰め替えています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
向かって左から、オリーブ油、ごま油、なたね油です。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
無印良品のアクリルスタンドに、iwakiのオイル差し3本がちょうど収まります。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
オイル差しの蓋を開けると、注ぎ口はこのような形になっています。
全く液だれしないので、ストレスなく使えます。
 
 
〇収納スペースは3段あり、2段目と3段目には、コンソメや鶏がら、だしなど、常温保存の調味料を収納しています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
調理する際すぐ取り出せるよう、仕切りを使って、1種類ずつ分けて収納しています。
 

調味料も、無印良品のアクリルスタンドを使って収納しています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
重なるアクリル仕切付スタンド・ハーフはサイズが2種類あり、こちらは大きい方。
仕切りは1つだけ外しています。
 
 
〇無印良品のアクリル収納用品は、他のスペースにも愛用しています。
 
仕切りスタンドを使って、towerのポリ袋ホルダーを収納したり、
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
詳しくは、こちらにまとめています→
 
 
シンク下の引き出しでは、保存用袋や掃除用ブラシやを立てて収納するのに使っています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
無印良品のアクリルメガネ・小物ケースを使っています。
こちらの引き出し収納については、後日書こうと思います。
 
 

調理に使うものは、使いやすさを考え、コンロ近くにまとめて収納しています。
 
毎日使う油や塩コショウは、一番取り出しやすい上段に収納し、週に数回使うコンソメなどの調味料も、ストレスなく取り出せるよう1種類ずつ分けて収納しています。
 
調味料は、常温保存か、冷蔵保存かで収納スペースは変わりますが、コンロ付近に収納すると、調理する際の動線が短くなり、時短にも繋がりますよ☺︎
 
 
 

◇ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村



◇インスタグラムはこちら→
コメント、フォローいただけると嬉しいです。