おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
今日は、わが家でのキッチンツールの収納について書いてみようと思います。
楽にできるよう、使う場所に使うものを収納するようにしています。
キッチンツールは、見た目のすっきりさを最優先させたかったので、すべて引き出しに収納しています。
キッチンの引き出しは、もとはダークブラウンでしたが、ペンキで白く塗りました。
使いやすさも考え、かがまずに取れる、こちらの引き出しに収納しています。
一番上は、引き出しではないのです。何かは、後ほど…
〇上段には、作業スペースでよく使うツール類を収納しています。
こちらの引き出しは、KEYUCAのボックスを並べて区切っています。
包丁は、キッチンクロスをじゃばらに折って収納しています。万能包丁2本とパン用1本を持っています。
こちらに収納している、計量スプーン、皮むき器、キッチンばさみ、包丁(左の1本)は、ほぼ毎日使用します。取り出す際、探す手間がないよう、毎日使うものは重ならないように収納しています。
袋止めクリップ(小)は、KEYUCAのボックスにちょうど収まります。
皮むき器と袋止めクリップ大・小は、無印良品のもの。使いやすくておすすめです。
〇下の引き出しには、調理する際使うツール類と、時々使うツール類を収納しています。
無印良品のポリプロピレン整理ボックスを使って収納しています。
調理する際に使う、菜箸やフライ返しなどは、コンロ側に置いています。
黒のシリコン調理スプーン、菜箸は無印良品のもの。シリコン調理スプーンは、炒める、すくう、よそうができる万能スプーンです。菜箸は150円とお安いので、無印週間に買い換えることが多いです。
ちなみに、お玉やフライパンの取っては、コンロ下の引き出しに収納しています。
コンロ下の収納についてはこちらにまとめています↓
○一見、4段あるように感じるこちらの引き出しですが、一番上は引き出しではありません。
キッチンツールは、上から2段目と3段目に収納しています。
引いてみると、このような感じ。
こちらは、追加の作業スペースになっています。
オプションではなく、もともと付いていたのですが、作業スペースがさほど広くないので、追加できるこのスペースは重宝しています。
調理する際にバットを置いたり、みそ汁などをよそった器を乗せたり…。
(バット、菜箸は無印良品のもの。こちらも使いやすいです。)
必要な時に引っ張り出して使い、使わない時は収納しておけるのも有難いです。
◎キッチンツールを出さずに収納したい方は、
・使いやすい位置(腰高くらいの高さ)に収納する。
・使う場所に使うものを収納する。
作業スペースには包丁や皮むき器などを、調理スペースには菜箸やフライ返し、お玉など、水回りには計量カップなどを収納すると作業しやすく、時短にもなります。
・使う頻度によって収納スペースを分ける。
毎日使うものと、たまにしか使わないものを分けるだけで、探す手間も減り、とっても楽になります。
この3つのことを意識すれば、より使いやすく、ストレスのない収納が作れると思います。
引き出しに入れているけど、使いにくいなと感じている方がいらしたら、ぜひ試してみて下さいね☺︎
ランキングに参加しました。
↓クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村