こんばんは。

整理収納アドバイザーのtakaです。
 
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき、ありがとうございます☺︎
 
 
わが家のキッズスペース。
 
収納には、大好きな無印良品とIKEAのものを使っています。
この部屋は和室ですが、
今は、畳の上に、じゅうたんを敷いて使用しています。
 
数年前、壁にペンキを塗ったり、
押入れを子供たちが遊べるスペースに改造したりと、少しずつDIYで作ったお気に入りの場所です。
 
DIYについては、また日を改めて…。
 
 
今日は、おもちゃ収納についてお話ししようと思います。
 
 
こちら側には、IKEAのおままごとキッチンと
無印良品のパルプボードボックスを並べて置いています。
 
無印良品のパルプボードボックス(3段)は、横にして、3つ重ねて使っています。
 
サイズは、上段がスリムサイズ、中段と下段がタテヨコA4サイズ。
 
安全面を考慮し、ボックスの後ろは、別売りの"パルプボードボックス用ジョイント金具"を使い、しっかり止めています。
 
 
パルプボードボックスの下段は、
無印良品のファイルボックス(ワイドタイプ)を使い、おもちゃを収納しています。
 
 
子供たちが片付けしやすいよう、おもちゃは
1ボックス1ジャンル。
1つの箱に1種類の収納です。
 
 
 
向かって左側から、
ボーリング、りかちゃんのお寿司屋さんセット。
 
 
 
りかちゃんのクレープやさん、スーパーマーケット。
 
 
 
ボールやラケット、子供たちのぬり絵が入っています。
 
今は、娘のおもちゃが大半を占めていますが
息子たちが幼稚園児だった頃は、りかちゃんではなく、戦隊ものの変身グッズや、仮面ライダーのベルトなどが入っていました。
 
 

遊ぶ時は、ファイルボックスごと、遊ぶ場所に持ち出します。
 
無印良品のファイルボックスは、丈夫で、子供も扱いやすいです。
そして、なんといっても、見た目がシンプル!
 
遊び終わったら、おもちゃをポイっとボックスの中に入れ、もとの場所に戻し、お片付けは終了です。
 
 
1ボックス1ジャンル収納すると、中を区切らずにすむし、子供も楽に片付けできます。
 
わが家の子供たちも、幼稚園児の頃から、
ポイっと入れるお片付けなら、できました。
 
簡単にお片付けできるしくみを作れば、
子供は一人でお片付けできて嬉しい気持ちになるし、ママもとっても楽ですよ。
 
 
 
ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村