Webクリエイターのデジタル日記 -8ページ目

Webクリエイターのデジタル日記

パソコン&webデザインの四方山話

アメーバの記事で年末にふさわし・・・くもない記事が・・・

不倫告白、飲酒運転…今年のネットやんちゃ自慢

ユーザーが簡単に情報発信できる仕組みが増えると、「SNSやTwitterでの発言がきっかけで起こった“ネット事件簿”」が増えてくるものだ。2011年も師走の足音が聞こえてきたいま、今年の「ネットやんちゃ自慢・暴露・犯罪告白」を振り返ってみよう。

1月
■京都にあるファストフード店のバイト店員が、シェイクの機械に自分の尿を入れたと2ちゃんねるで告白。

2月
■国立大学の試験でカンニングしたことを「前略プロフ」で自慢した男子高校生が登場。

5月
■都内私大の女子学生がコンビニで傘を盗んだことをツイッターで報告。

6月
■都内私大の男子学生が、ツイッターで「今日も飲酒運転です。違うルートで帰ろっかな(^O^)」と飲酒運転を告白。

7月
■九州の男子大学生がツイッターで「飲酒運転は久しぶりでハラハラしたw」と飲酒運転を告白 ■都内私大の男子学生がツイッターでカンニングしたことを告白

8月
■甲子園優勝校野球部員の飲酒、賭博、キス添い寝写真が流出。

9月
■都内私大の男子学生の喫煙飲酒写真がネット上にアップ。その後自宅の住所が晒され、さらにこの男子学生の友人が有名歌手の息子であることが割れる。
■薬メーカーの女子社員がツイッターで、不正入手した薬物・ハルシオンを飲み会で使っていることを明かす。
■都内私大の女子学生が中年男性との不倫を写真付きで赤裸々に語る。実家に多数の電話が寄せられる

11月
■関西の私立大学の男子学生がツイッターで、ファーストフード店の無料券を500枚盗んだことを告白。
■ニコニコ動画で歌う人物が、ツイッターで「国家試験カンニング全問しちまった(>ワ<)y-~これで受かったらなんか悪いな(((・ワ・;)隣の奴自信あるらしい(V)OワO(V)」とカンニングしたことを告白。

いやぁ、こう言うのはやんちゃっていわないだろ・・・JK
バカ発見器とはよく言われるけど、良くもこう続くよね。

ここに書かれていないのもかなり目にしているので、これでも氷山の一角なんだろう。


来月行うフェイスブック講習用のテキストを作っていました。
初心者向けの講習ですが、お役所仕事に絡むとレジュメや資料作りが必要なんです。

で、Facebookでの友達関係をチェックしていると、「かしわぎゆき」なる女性の名前が…

いくらアイドル音痴の私でもAKB48メンバーの名前ぐらいはわかります。

同姓同名か?と思ったら、プロフィールの仕事欄がAKB48(笑



知り合いにそんな繋がりがあるのか?とおもったら、Facebook同時ONグループの一人の友達に入っているらしい。
まぁ、自分はファンでもないし、実際あっていない人間を加えるつもりもないのでいいのですが、サガで調べたくなってしまうんです。

書き込みを見るとみんな本人だと思っているようなんですが、オフィシャルでFacebookのアドレスがないことから偽物だと判断しました。
一応、フェイスブックでは本人以外の偽物の場合は登録できないはずですが、最近はどうも規制が緩いようです。
以前のような一斉削除がまたあるのかどうかはわかりませんが、フェイスブック利用者8億人も調べ直せば変化があるかもね。
ホームページは特に高額なソフトウエアを使わなくても、作成が可能です。
プロとして、または仕事として利用するのであれば、フォトショップ、イラストレーター、ドリームウィーバーなど用意した方が良いと思いますが、ちょっと学習してみようと思うのであったり、ノートパソコンに入れてノマドでいじってみるときには軽いエディターも良いものです。

エディターも有料で高機能なものもありますが、ここでは無料(またはそれに準ずるもの)を紹介してみたいと思います。

1.Crescent Eve
http://www.kashim.com/eve/

現在も更新されているプレビュー機能まであるエディタです。文法チェックもついているのでアクセシビリティ向上対策にも・・・

2.HeTeMuLu Creator
http://hosiken.jp/dev/hetecre/
Windows Vista / 7対応 XPでは以前のバージョンを使っていたのでこちらも試してみようと思います。

3.StyleNote
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se264071.html
Vectorでは配布されていますが、サイトではリンク切れとなっていました。

4.ez-HTML
http://www.w-frontier.com/software/ezhtml.html
リンクを貼ることで利用できるリンクウェアです。

自分の覚え書きも含めて書いてみました。ただし、HTML5をサポートしたものは無かったので、その辺はバージョンアップに期待しつつ、手打ちで・・・