あちこちではサポートを打ち切る方向であるIE6などの古いブラウザですが、まだまだ使っているところは多いようです。
サイト制作者の悩みである表示のズレは、仕事として受ける以上は無くさないとなりません。
流れとしては無くしたいものをちゃんと表示させているという矛盾があるので多くの制作者はジレンマを抱えているのですが・・・
当然、IE6にする為にはアップデートという作業が必要ですし、「わからない」「めんどくさい」などとやらない理由も多いようです。
新しいブラウザを使うように進める一つの理由に、「セキュリティ」の問題があります。
脆弱性のあるブラウザは攻撃されるという危険性があるものの、現状はやっている「ガンブラー」などのウイルス・スパイウエアは実害がわからない部分にあると言う事。
起動時にブラックの画面で固まるという状態にでもなると、いくら素人・初心者でもわかるでしょうが、通常感染していても何も変化無い場合が多く、危機感はありません。
そんな、ウイルスに無関心の人が多いことでさらに感染を広げているという意識がない為です。
大手がIE6.7を完全に対象外にしてしまえば、閲覧時に画面が崩れるなどの不具合からアップデートするのかとも思いますが、色々と壁もあります。
IE6から8へと買える場合にはパソコン自体もSP2ではインストール出来ません。
IE8を入れる前にSP3へのアップデートが必要ですし、自動アップデートが出来ているものであればなっているわけですから、それをキャンセルしてしまったようなパソコンでは初心者は対処できません。
なかなか時間もかかる作業ですから、業者も無料では作業してくれませんし、その後の不都合が出てくると問題もありますから、なるべく自分でやって欲しいわけです。
そんな現状から使用者とメーカー、Web制作者の思惑が微妙に違っていることが乗換がスムーズに行かない部分でもあるのでしょう。
私もWebクリエイターの端くれとして、あらゆるブラウザでの確認、調整をするわけですが、CSSの書き方でも内部SEO評価は変わってくるわけです。
ハックや正規の書き方でないものなど使えば対応出来るとしても、それはまた誤った方向へのベクトルですから、できればスマートに行いたい。
実機や、IETesterなどの確認ツールで完璧につくり、WinやMacで確認し、OKだったものを客先で見たときにズレを発見。
自宅で、しかも複数台の機器で見たのになぜ?
本当にIE6は鬼門です。
違いと言えばSPのバージョン違い!?
ほんの数ピクセルの違いだと思うのですが、また課題が増えました。
早くこんなことで悩まないで済むようになりたいものです。