ホームページも無事完成し、納品(?)しました。
当たり前の事ですが、納品前には出来るだけ色んな環境でのチェックが必要です。
主要なブラウザであるIE8.safari.Google chrome.Firefoxの他、MACでのチェックもしなければなりません。
その他にもIE6.IE7.Operaなどもありますが、なかなかすべてのブラウザをインストールも出来ないので、確認用のツールやソフトも使います。
ちょっと作り方によっては、画像のみを分割して表示させるとか、テーブルタグで作る所もありますが、これはあまりほめられません。
一枚画像を分割して作ったデザイナーの良くやってしまうサイトは見た目は良いのですが、テキスト情報が少なく、SEO的には駄目ですし、テーブルタグで作るのは音声ブラウザを使った場合によくありませんし、もともとテーブルタグは表で表す項目に使うべきだとあります。
いま、サイト作成もHTML5+CSS3への転換期と言う事もあり、正しい文書構造で記述するように業界全体で薦めていく必要があります。
企業や、中小企業でも内部でデザイナー&クリエイターを雇用して作成するところも増えているようですが、教育も行き届かず相変わらずの「企業側の満足」のためのサイトが作られてしまう事もあるようです。
ユーザー(顧客)の側にたったサイト作成が出来るように私が関わっていければ良いなと、考えているのですが・・・