10年ちょっと前に作った階段昇降機

今回ワイヤー交換したんで記録がてらに


当時家主さんが脳梗塞で半身麻痺になったために、階段の乗り降りが大変なんで作ってほしいっと。


うちは重機屋なんですが・・・長い付き合いなんですびっくり


実は40年ほど前に家主さんのお母さんが歩けなくなった時に、自分の父親が同じ場所に、昇降機を作ってた。


父親が作ったやつプレート台とモーターや一部滑車が残ってたけどワイヤーとかは撤去されて朽ち果ててた。


そんな流れがあって手探りながら作った


住宅街なんで軽トラックで運搬出来て、一人で運べる大きさで・・・現場で溶接作業無しで・・・と色々制約あり。











階段として家族の人も使うから、横向いて座る感じで、レールはH鋼で移動する部分は本来は上部のH鋼用の吊り下げて使うチェーンブロック用ディレーラーを逆さまにして、斜めに力が掛かるのを複数のローラーで補強、上部に設置したホイストで巻き上げる。

なるだけ安価な市販の汎用品使いつつ、後々メンテ出来るようボルト結束。


巻き上げるホイストは迷ったけど限られた予算からチャイナ製しか無理で、壊れないか心配だったガーン

ちなみに垂直巻き上げ能力200kgホイストで当時約1万円、国産のウインチだと1桁違って10万円以上してた。


ワイヤーを無駄に弛めると乱巻きの心配してたけど、予算的にそこまでは無理だったけど、設置から5年後に近所の子供が遊んでたらしく、巻き上げすぎて上部の滑車の台が曲がってたから、上部と下部で止まるようにセンサー追加ガーン

一応センサー壊れても、動かせるようにスイッチ付けてるんだけど、誰かがさわってオフになっててワイヤー乱巻きで傷んで都度ワイヤー交換してる・・泣き笑い








今回、スイッチの上からテープ貼って予防してみた。


ワイヤー交換作業は







最後に試運転後カバー着けて





ホイストモーターは2年前に動かなくなって交換したけど、原因は防水スイッチのゴム劣化で浸水しての接触不良やった笑い泣き
ワイヤー交換は7回
スイッチ交換1回
上部滑車交換1回

と、わりかし丈夫ひらめき
ワイヤー交換も乱巻きなけりゃーもっと少ないはずなんだけどなー。