ご訪問ありがとうございます
ステキな1日をお過ごしですか
認知症のお母さんを介護している友人が
先日わたしにこんな話を教えてくれました

母を送りとどけてくれる時、毎回その日の様子を教えてくれるの。それが有難くて。
私にすれば、それは当たり前のこと。
彼女は、何に対して有り難いと感じたのだろう

子育てと違って、どんどんできなくなるわけなので、どうしても出来なくなってきたところばかり家族はめについてしまうし、介護はかなりのストレスと孤独感があるからね正直、、だけど、介護のスタッフのみなさんが、こんなこともできましたーって些細なことでも教えてくれたりすると、ホッとするというか、ありがたいなあ~ って思う
ケアプランを立てる時、自宅で日常生活を送るために課題となっているところはどこか。それは治せる?補える?どう治す?どう補う?を分析検討していきます。
これを アセスメント と言います。
認知症についてもアセスメントしますが、つい
できないことだけ に 目を向けてしまいます。
でもそれは、家族が十分知っているんですね。
私たちは
できることを 見つけて伝えていく
そんな役割があるだなー とつくづく考えたおはなしでした。
今日もありがとうござい
介護 される人もする人も
あなたのままそのままで
にっこにこ の笑顔で
居宅介護支援事業所 にっこにこ
担当圏域 宮城県名取市全域、 仙台市太白区
介護職歴21年 ケアマネ歴11年
溢れる愛情と素早い対応が自慢です
http://hp.kaipoke.biz/tx9/
介護職歴21年 ケアマネ歴11年
溢れる愛情と素早い対応が自慢です
http://hp.kaipoke.biz/tx9/
あなたのものがたり きかせてください
認知症の方との関わり方を知りたいあなたへ
食べてくれないと悩まないで