今日の学習

 

【構造】構造計画 96問

    品確法 14問

 

昨日のウラ指導さん主催の講習会でもでてきた

茶室の建築作品がなかなか覚えにくいなあせる

と思い、出題の傾向を確認しましたビックリマーク

 

合格物語で「茶室」を検索したら

面白いことがわかりましたキラキラ

 

検索結果は7件

 

・慈照寺東求堂 

 同仁斎は、現存する最も古い違い棚と付書院をもつ「四畳半」である ○

 

・如庵 (2問)

 京都の建仁寺内に織田有楽斎が建立した ○

 大小五つの窓や躙口(にじりぐち)の配置が特徴的 ○

 

・待庵

 待庵は、16世紀に造立された,利休好みの二畳の草庵茶室である ○

 (現存最古の茶室)

 

・密庵

 17世紀に桂離宮の敷地南端に造立された、

 茅葺寄棟屋根や深い土庇等の農家風の外観をもつ

 格式にこだわらない自由な造形の茶室である ×

 (問題文は「桂離宮の笑意軒」)

 講習会でもありさんが言っていた

お題(建築作品名)だけ変えて、作品の概要は別のもののやーつDASH!

 

 →正解の説明は、

 大徳寺の塔頭である龍光院の茶室であり、貴人口(ふすま口)となっており、

  棚と2つの床が設けられた四畳半大目の書院茶室の代表格

 

※3つの国宝の茶室 「如庵」「待庵」「密庵」

 

・孤篷庵忘筌(こほうあんぼうせん)

 17世紀に小堀遠州によって造立された、縁先にわたした
 中敷居の上の障子とその下の開口が特徴的な書院風茶室である ○

 

 →なんのこっちゃよくわからんですね・・・読み方すらわからんドクロ

  本番でこんな選択肢に遭遇したら無視ですねDASH!DASH!DASH!

  他の選択肢で仕留める筋肉

 

そして、まさかの法規からの出題

18102

木造平家建ての茶室については、延べ面積にかかわらず、

構造耐力上主要な部分である柱であっても、その下部に土台を設けないことができる。 ○

 

→令40条

適用範囲で「茶室等についてはこの節の規定は適用しない」となっている汗

 

!?

 

解いたはずだけど、記憶にございません汗

 

というか、この条文どんなシチュエーションで使うやつ!?

茶室を造っちゃうお金持ちそんなにいます!?

 

そもそも、なぜ、木造の構造強度に関する規定が茶室等には適用されないのか!?

 

狭い茶室に構造強度を求めると建物がごっついやつになって

趣的な、わびさび的なものを感じられなくなるから!?

 

茶道の精神などはよくわからないので、考えないようにしますドクロ

 

でも、ちょっとだけひらめき電球

 

茶道の世界といえば、「一期一会」らしいですビックリマーク

一度きりの出会いを大切にしましょうってやつですキラキラキラキラ

 

出会いに感謝しつつ、綾鷹を飲みまーす合格