全国高等学校野球選手権神奈川大会


準々決勝


第1試合

東海大相模x慶應義塾


第2試合

桐蔭学園x日大


2試合を観戦してきました。



第1試合

東海大相模x慶應義塾





昨年の全国王者!東海大相模。しかし…やはり第1シード、慶應義塾!圧巻の試合内容で東海大相模を寄せ付けず。2-11xの8回コールドゲーム。東海大相模の夏が終わりました。





第2試合

桐蔭学園x日大





第1シード、日大、初回に先制点2点を取り、2回も押し気味。しかし、そこで押し切れなかった。6回に桐蔭学園が一挙6得点。そこからは試合は硬直。7-2で桐蔭学園が逃げ切り。






短評


第1試合

東海大相模x慶應義塾



第1シード対昨年の全国王者の試合、もつれる内容かと思いきや、東海大相模は先制点こそ、取ったものの、すぐウラに3ランを浴び、5回にも2ランを浴び、万事休す。完全に鎌学と競り合いながらも勝った慶應義塾になす術なく、8回にはサヨナラの3ランを浴び、試合終了。慶應義塾の強力打線が非常に目を惹いた。大串、正木、綿引のクリーンナップは非常に強力。また、この3人だけでなく、水久保、瀬戸西の下位打線も充分に上位打線を打てる能力があり、2段構えの打線は恐らく神奈川No.1と見ている。やはり決勝は慶應義塾x横浜で決まりであろう。東海大相模は好左打者が多い、左投手を当てたが、若干裏目だったか。脆くも崩れ去った。



第2試合


桐蔭学園x日大


初回から2回はさすが、第1シード、日大の様子であったが…3回にエース森井が崩れる。森井を繋いだ岩本、春季大会では桐蔭打線をほぼ完璧に抑えたが、連打を浴び、気がつけばビッグイニング、6得点。これが全てであった。桐蔭学園は投げては杉原が2失点と充分過ぎる内容。中盤以降はお互いに決定打を出せなかった。特に日大は追い上げ、追い越すチャンスはあった。しかしダブルプレーに終わるなど杉原を打ち崩せず。桐蔭学園は強さを見せたが、準決勝が慶應義塾であることを考えると打ち合いには分がない。できれば接戦、4点以内の接戦になれば面白いか?どうであれ、桐蔭学園の投手陣vs慶應義塾の強力打線の形になるだろう。