どちらのメニューかというとここ。

文政十年創業の門前そば 藤木庵

善光寺参道、

善光寺郵便局の前にあります。
普段は昼間しか営業してませんが(善光寺周辺たいていそうです)、

灯明まつりの期間は門前そば屋のそば食いねぇというイベントが行われており、こちらに載っているお蕎麦屋さんは半ざる、半かけを提供しており、蕎麦の食べ歩きをしようというものです。
まあ、うちはそのラリー参加でなく、つまみと一緒に一杯楽しんだ後、普通サイズのお蕎麦を頂いたのですが😅
まあ、うちだけでなく、1/3くらいはそういうお客さんで夜に普通に善光寺門前そばを楽しむこと出来ます

で、特に藤木庵は人気
で灯明まつり前に合わせて開店の17時半の10分前くらいにいくとすでに並んでいる人たちが。

実は昨年の灯明まつりの時も藤木庵に寄ったのですが、ちょっと出遅れたので今年は10分前に並びました。
5時半にお店が開き、入るとまず、先ほどの蕎麦前三昧にこちらですよ。

そば食いねぇとともに酒のみねぇという、1杯200円で頂けるイベントもともに開催


この日は佐久の黒澤酒造のあえて磨いてないという黒澤 生酛純米80。
低精米でも飲みやすーい

最後はもちろん、

せいろ。
寒いですけど、たぶんかけよりせいろを頼む人の方が多いです。
ちなみに藤木庵は二八と十割両方あるのでひとつずつ頼んで旦那と半々に。
…正直すごい違いは感じない。
でもしいていえば二八の方が水っぼい…は語弊あるな、水分感じるって気がしました。
お腹いっぱい、そしてお酒で温かくなり、藤木庵をあとにし、灯明まつり見学に出掛けました。

(ちなみにこの扉の中には長い廊下があって入口なのですが、この時大行列でした。藤木庵は外ではわかりませんが、そのよう入ったら大行列の場合もあるので注意です。)
少し歩くと

完全に帳が落ちた中に凛と立つ藤屋御本陣。
素敵

でもこの先も素敵な景色、続きます

この先の話はまたのちほど
