今日は時間術の中心となるスケジューリングの仕方について


お話したいと思います


まず、スケジューリングで一番、重要なのは『自分の価値観の整理』です


ただ闇雲に入ってきた予定をスケジューリングしていては何の結果も得られません


それは羅針盤を持たない航海と同じでどこに向かってるかわかりません


自分の人生でもっとも重要となる価値観を基準にスケジュールを考えて行きましょう


人生で最も重要な価値基準は何なのか?


何のために頑張るのか?


どんな人生にしたいのか?


大川はすべての行動に優先順位を付けるのですが


自分の『人生の軸』に従い、優先順位を付けて


スケジューリングした方がより最短距離で


効果的な結果がでてくるのです


この辺りは『7つの習慣』に詳しく書いています


大川はいつもこの本で学んだことを意識しているんですよね~♪

7つの習慣―成功には原則があった!/スティーブン・R. コヴィー

¥2,039
Amazon.co.jp


大雑把に分類してみると、例えば仕事、趣味、健康、家族、その他、


自分が人生で最も重要とする項目を書きだして


それぞれバランス良くスケジューリングしていくのです


忘れてはいけないのがバランスなんです  (☆。☆)


いくら効率的に行動しても仕事中心の予定ばかりで仕事人間になってはダメです


無趣味、不健康、家庭崩壊では人生面白くありません


仕事もできて、健康的で多趣味で全てにおいて目標を達成出来ていることが重要なんです


大川の場合は仕事を中心にしながら適度にスポーツ(ゴルフや野球、フィットネス)、


旅行や買い物、飲み会、など自分の自由な時間をスケジューリングしてるんです


自分の価値観において仕事は最重要ではないのです


ですから、いつも好きな事を中心にスケジューリングしているんです


『終わらない夏休み』はそんな思いからつけたタイトルなんです ( ̄∇ ̄+)


で実際、仕事に携わっている時間はそんなに長くないのです


平均すると1日5~6時間くらいでしょうか?


ねっ!そんなに多くないでしょ??


でも、その短い時間内で恐らく普通の人の3人分くらいの仕事をこなしているのです


効率的に凝縮された時間の中で日々行なっているのです


ところで、皆さんはスケジュールをどうやって管理していますか?


システム手帳とか持ち歩いてる人も多いと思います


大川も数年前まではそうでした


書き込むことで頭に残るんです~みたいな・・・(;^_^A


この辺りも人ぞれぞれなんですが


大川は現在、手帳を一切持っていません


持ち歩いて何かあれば書き込まないといけない・・・


それ自体が非効率に思えてしまうのです


で、今使っているのは『グーグルカレンダー』です


つまりネット上のスケジュール管理ソフトです


パソコンやiPhoneからいつでもどこでもアクセスできちゃうんです


これを一度使ってしまうと他は使えませんね


グーグルカレンダーはグーグルが提供する無料ソフトなので


アカウントを取れば誰でも使うことができます


またGメールも同時に使用すれば更に効率良く仕事ができます


初めは慣れないかもしれませんが使い出すと書き込み型手帳に戻れないです 笑


次回はスケジューリングで最も重要な3つのポイントを解説していきますね~


それでは、また~♪