香りと脳の関係・アロマセラピーの可能性について学んでみた

 

今回は、「香りと脳の関係・アロマセラピーの可能性」について学んでみました!

 

自分のアウトプットも兼ねて、記事にさせていただきました。

 

僕は、昔から感覚人間なので理屈を追求することが苦手です・・・。

 

何事も直感や感覚を優先してしまうところがあり、「なぜ、そうなるのか?」というところにあまり興味が持てません。

 

「単純に頭が悪いだけやろ」って言うツッコミは、ごもっともですっ!(笑)

 

そんな感覚人間の僕ですが、今回はアロマセラピーについて学んでみて、理解を深めていく過程は楽しめました!

 

残念なことに、序盤で脱落される方が多い記事になることは容易に想像できます・・・。

 

しかし、興味を持ってくださった方は、是非最後まで読み進めてください!

 

  脳にある嗅覚野でにおいを識別している

 

人間は、鼻だけではにおいを感知することができず、脳にある嗅覚野でにおいを識別しています。

 

「においのもと」は、空気中に漂っている、目に見えないほど小さな揮発性の分子です。

 

におい分子は約40万種類あります。

 

そのうち、人間がキャッチできるのは僅か3,000〜一万種類といわれており、これは犬の100万分の1程度です。

 

人間には、揮発性分子でも、においと感知しない物質があるのです。

 

  においが脳に達するメカニズム

 

においが大脳皮質の嗅覚野まで情報伝達される道筋は、嗅球、嗅索、扁桃体、視床下部、海馬、視床です。

 

においが脳に達するプロセスは、目に見えないほど小さく漂っているにおい分子が鼻の奥にある嗅覚受容体にカチッとはまると信号を発信します。

 

その信号が脳の底の部分にある嗅球を経て、梨状皮質、扁桃体、視床下部、大脳皮質嗅覚野へと瞬時に伝わり、最終的にはにおいの感覚が嗅覚野で生じて、においの種類が識別されると考えられています。

 

 

  においはダイレクトに脳に働きかける

 

実験により、香りを嗅いだときに脳がどのような反応をするのかが分かってきています。

 

人間の五感「視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚」の中で感覚刺激が脳に伝達されるプロセスが一番短いのが嗅覚です。

 

理由は定かではありませんが、動物が生き残るために「におい」によって危険を察知、回避することや、子孫を繁殖するためにフェロモンを嗅ぎ取るためにも必要だからではないかと考えられます。

 

 

  においが記憶を呼び覚ます「プルースト効果」

 

においが記憶を呼び覚ます効果のことを「プルースト効果」といいます。

 

脳のあちこちに格納されている「においの情報」が「においの刺激」によって、過去にあった「においと結びつく出来事」を瞬時に引き出す作用があります。

 

記憶だけでなくにおいは情動とも密接な関わりがあります。

 

なぜなら、においの情報は扁桃体にも伝達されます。

 

扁桃体は情動反応と記憶固定の働きをするところで、扁桃体が司る情動は、原始的かつ本能的であるとされています。

 

 

  医療分野で注目されるにおいの作用

 

においは、様々な感覚を喚起します。

 

好ましいにおいで気分が良くなったり、反対に腐敗臭で吐き気を催したりします。


これは、においによって脳が何らかの反応をしているからです。

 

脳は神経系の中枢であり、感情や思考、生命維持など、あらゆる神経活動の司令塔的役割を持ちます。

 

においはその脳に直接働きかけて、心身を整える作用があります。

 

最近の研究では日本の老衰を除く三大死因である、がんをはじめ、心疾患や脳血管疾患などへの「におい=精油の芳香成分」の効果が明らかになってきています。

 

 

  精油を薬として用いる医療「アロマセラピー」

 

フランスの化学者「ルネ・モーリス・ガットフォセ」が精油を用いた治療法を確立し「アロマテラピー」と名付けました。

 

アロマセラピーとは「精油を薬剤として用いた医療」というのが一般的な定義となっています。

 

特に、植物の芳香成分を抽出した精油を用いた「メディカルアロマテラピー」がこれからは代替補完医療として重要になってきます。

 

メディカルアロマセラピーとは、精油を医療分野で応用し、治療や症状の緩和を行うものです。

 

現代西洋医学では力の及ばないところを補完し、疾患の治療に役立てるとともに、未病段階から本格的な病気にならないようにする理想的な医療へと発展させることができます。

 

精油は鼻以外に皮膚からも吸収されます。

 

面白いことに同じ精油であっても経皮吸収と経鼻吸収では中枢神経に及ぼす作用が異なる場合があります。

 

例えば、サンダルウッドの精油の主成分であるα-サンタロールについて、経鼻吸収では興奮作用、経皮吸収では鎮静作用と正反対の作用を示したという報告があります。

 

同じ薬理成分でも吸収経路で作用が異なるならば、各吸収経路の特徴を知ることは重要です。

 

メディカルアロマセラピーで用いられる精油の芳香成分は揮発性かつ脂溶性です。

 

水溶性の成分は肌表面の角質を潤すだけで、皮膚の深いところには入っていきません。

 

しかし、精油は脂溶性なので真皮乳頭の毛細血管から入り込むことができるのです。

 

このメカニズムを応用して、精油をキャリアオイルに1〜5%の濃度に希釈し、塗布してマッサージするのが「アロマトリートメント」です。

 

精油のにおい成分は、肺からも吸収させることができます。

 

ここでもまた、精油の芳香成分が揮発性かつ脂溶性であることが重要なポイントとなってきます。

 

揮発性なので大気中に拡散し、気管または気管支を通過して肺胞上皮まで到達することができます。

 

そして、脂溶性なので肺胞上皮の細胞膜のバリヤーを通過できるのです。

 

つまり、経鼻吸収には二つの経路があり、一つは嗅覚受容体から脳に届く経路。

 

もう一つは、肺胞上皮から血流に乗って全身を巡る経路です。

 

このような経鼻吸収と経皮吸収ができるのが、アロマトリートメントなのでアロマセラピーに多く用いられているのです。

 

精油の吸収経路は、西洋医学の投薬とは大きく異なります。

 

西洋医学の経口薬は胃壁や腸管から吸収され、その薬理効果が患部に働き、症状を消失ないしは緩和させます。

 

例えば静脈注射の場合、薬剤すべてが血流に入るのでバイオアベイラビリティー(薬物が全身循環に到達する割合)は100%となります。

 

西洋医学の薬剤に比べると、精油成分はごく微量で、バイオアベイラビリティーは低いとされています。

 

とはいえ、バイオアベイラビリティーが高ければ良いという訳ではありません。

 

確かに薬理作用のキレは良いけれど、その分、その成分を分解、排出するために肝臓や腎臓などに負担がかかるからです。

 

そこで現代西洋医学での治療とアロマセラピーを併用して投薬量を減らし、副作用を含めた体の負担を軽減する試みが行われており、実際に減薬したという報告が多数あります。

 

メディカルアロマセラピーでの経鼻吸収は、「芳香浴」という手法で行います。

 

精油の飲用は、日本では行われていませんがフランスやベルギーでは精油をキャリアオイルに溶解して服用、あるいは座薬として肛門から投与することも行われています。

 

精油の働きのメカニズムが明らかになってくれば、日本でもこうした摂取方法が認められるかもしれません。

 

 

  アロマセラピーの歴史

 

古代より人々は宗教的な儀式や祭礼などで良い香りのする木を焚いていました。

 

植物の芳香成分の性質を理解し、活用したのは古代エジプトです。

 

殺菌作用のある没薬(ミルラ)や乳香(フランキンセンス)をミイラ作りの際の防腐剤にしていました。

 

また、イエス・キリスト誕生時の東方三博士がもたらした捧げ物にも没薬と乳香が含まれていましたから、おそらく紀元前から医薬品としても使われていたと考えられます。

 

このように紀元前から植物や植物の芳香成分は治療に用いられてきました。

 

植物の芳香成分による治療や病気予防は古代ギリシア時代から行われてきました。

 

ギリシア医学を急速に発展させた「医学の父」と呼ばれるヒポクラテスも香油の作用について著しており、植物学の祖といわれるテオプラトスも「植物誌」および「植物原因論」で植物香料について詳しく述べています。

 

ヒポクラテスのギリシア医学やテオプラトスの博物学の財産は、古代ローマ帝国に引き継がれます。

 

大プリニウスの「博物誌」には、多種多様な香料植物や薬効植物の形状や香り、また、生産地ごとの特徴や使い方について詳細に記されており、近代アロマセラピーの貴重な資料となりました。

 

もっとも重要な精油の多くは、水蒸気蒸留法によってつくられます。

 

この水蒸気蒸留法を確立したのは、ペルシアを代表する大学者イブン・シーナでした。

 

科学・医学・哲学などあらゆる学問を修めた彼が、バラの花と金属を用いた実験で、偶然、バラの精油の抽出に成功しました。

 

医師でもあったイブン・シーナは、このバラの精油を医療で用い、外科的手術の傷跡に塗布したところ治りが早いことを発見。

 

そこから様々な精油を抽出し、その薬効を「医学典範」にまとめました。

 

イブン・シーナが確立した水蒸気蒸留法と精油を用いた医療は、ヨーロッパ圏に広がっていきました。

 

ちなみに、日本ではシーボルト(1796〜1866)がフェンネル・ペパーミント・カユプテの精油を治療に用いたようで、精油と日本人の関係は思った以上に長いのです。

 

 

  アロマセラピーと日本

 

アロマセラピーというと、つい最近、日本に入ってきたものと思われがちですが、日本人もまた、古代・中世より香りのもたらす作用をよく知っていました。

 

595年、淡路島に漂着した香木(沈香)が、聖徳太子に献上されたと伝えられています。

 

また、仏教伝来とともに、多数の香木が一緒に渡来しました。

 

中でも天下第一の名香と謳われているのは、現在も正倉院に所蔵されている国宝、蘭奢待という香木です。

 

754年には、鑑真和上が「薫物」の調合法を日本にもたらしたとのことです。

 

平安時代になると、お香は香りそのものを楽しむ貴族のたしなみとして使われるようになりました。

 

また、貴族の中ではそれぞれが独自の薫物を作って香りの優劣を争う「薫物合わせ」という遊びも流行しました。

 

室町時代には、香りを鑑賞する「香道」が始まり、戦国時代の織田信長は「蘭奢待」の香木を切り取ったといいますし、徳川家康は沈香の「伽羅」コレクターとしても有名でした。

 

仏前でお香を焚いて心が休まるのは、線香の中の芳香成分がリラクゼーション効果をもたらすからとも考えられます。

 

実際に、お香を嗅いでもらった後に唾液を採取して成分分析を行なった研究で分かったことは「唾液中のコルチゾール濃度の低下」です。

 

コルチゾールとは通称ストレスホルモンと呼ばれており、緊張やストレスを感じた時に上昇します。

 

コルチゾールのレベルが低下したということは、お香にリラクゼーション効果があることを示唆しています。

 

また、お香を嗅いだ後は抗酸化力も上昇しました。

 

抗酸化力とは酸化によって体内に生じる「錆」を打ち消す力で、第二鉄イオンから第一鉄イオンに還元する能力を、唾液を採取して測定します。

 

抗酸化力が衰えて体内で「錆」が増えると細胞や器官を傷つけて、病気や老化加速の原因となります。

 

食物やサプリメントから摂取する抗酸化物質の代表例は、ポリフェノールなどがありますが、香りを嗅ぐことでも抗酸化力が高まることを、この研究が示しています。

 

香りによる抗酸化力の高まりは、病気予防やアンチエイジングにも効果を発揮します。

 

戦いのストレスにさらされていた戦国時代に、香道が広まったのもお香によるリラクゼーションと抗酸化作用を感じ取っていたからかもしれません。

 

お香といえば線香が有名ですが、体に直接塗る「塗香」というものがあります。

 

白檀などの香木を粉末状にしたもので、実際に皮膚に塗るお香です。

 

現在でも仏教儀礼に用いられており、邪気を払い、精神を集中させるためにこめかみに塗ったりします。

 

塗香はアロマテラピーでいうところの経鼻吸収と経皮吸収を兼ね備えており、日本のアロマセラピーの源流かもしれません。

 

 

  統合医療としてのアロマセラピー

 

精油の吸収経路には、経鼻、経皮、経口、座薬などの投与法があり、投与法によって吸収経路や生理・薬理作用が異なります。

 

どの吸収経路であっても、アロマセラピーで人体に取り込まれる精油は微量です。

 

この点において、現代西洋医学と比較的容易に組み合わせられ、統合医療として医療の質向上への大きな可能性を秘めています。

 

今までの基礎および臨床研究で、精油の働きが以下のように報告されています。

 

【においの電気信号が脳を刺激して発生する作用】

  • 自律神経系の調整
  • ホルモン(内分泌系)の調整
  • 免疫系の調整
  • 認知機能の向上
  • 感情・情動行動の調整
【経鼻吸収に経皮吸収を組み合わせた時の代表的な作用】
  • 体質改善作用
  • 鎮痛作用
【主に経皮吸収による作用】
  • 抗炎症作用
  • 抗菌・抗真菌作用
そのほか、精油の芳香成分には、発汗、利尿、鎮咳、去痰、抗けいれん、癒傷などの作用がありますが、精油の種類と吸収経路によって作用が異なる為、使用するときには正しい知識が必要です。
 
アロマテラピーが医療分野で注目されているのは、現代西洋医学では治りにくい、予防しにくい疾患や症状に効果・効能が見られるからです。
 
疾患による症状を解決するには二つのアプローチがあります。
 
一つは直接患部を治すこと。
 
もう一つは脳へのアプローチです。
 
「患部を治すこと」は西洋医学が得意とするところです。
 
一方、アロマセラピーは脳で起こっていることが原因となる疾患や不調の改善に期待ができます。
 
加えて、現代人の病気や不調はストレスによるものも多く、ストレス緩和はアロマテラピーがもっとも得意とするところです。
 
また、身体の恒常性維持(ホメオスタシス)の働きをコントロールしているのは脳の視床下部です。
 
においの情報は、視床下部にも届きます。
 
そのため、病気や不調の予防にもアロマセラピーは有効と考えられています。
 
アロマセラピーで改善が期待できる疾患
  • 認知症
  • がん
  • 肥満
  • 動脈硬化性疾患
  • 女性特有の疾患
  • 痛み
  • アレルギー性鼻炎
  • 小児科疾患
このように、アロマセラピーは現代西洋医学とは違ったアプローチから様々な疾患への改善が期待できます。
 
 

  アロマセラピーの未来の可能性

 

これほどまでに進化した現代西洋医学においても治療できない疾患は確実に存在します。
 
現代西洋医学にアロマセラピーや漢方を取り入れ、患者さんの症状や状態に合わせて、分野を超えて治療法を組み合わせていく「統合医療」がこれからは必要です。
 
においが与える脳への影響は、急速に解明されつつあり、大きな期待が寄せられています。
 
アロマセラピーの有効性は多数報告されており、薬の減量にも繋がります。
 
精油の芳香物質が脳におよぼす作用を上手に活用すれば、薬による副作用も軽減できます。
 
特に、薬の服用が制限される妊婦さんや、体が小さく肝臓の分解機能が未発達な子供へ、アロマセラピーは有効です。
 
また、現代西洋医学は対症療法が主流ですが、アロマセラピーは病気の予防にも有効です。
 
これからは「病気になってから治療を受けるために病院に行くのではなく、病気の予防が最優先されるべき」ではないでしょうか。
 

 

  精油で重要なのは品質

 

精油は100%植物成分で芳香成分が凝縮されているので、成分濃度が高いです。
 
そのため、適正な使い方、適度な濃度に希釈する必要があります。
 
精油が合成品であったり、夾雑物が入っていたりすると、確実な効果が得られないばかりか、副作用を生じる可能性があります。
 
精油の品質には、注意が必要です。
 
合成香料と精油では分子構造が違いますので、脳内の活性化する部位も変わってきます。
 
つまり、合成香料では、確実な作用・効果が出すことができません。
 
ですから、医療目的には、100%天然植物成分の精油のみを使います。
 
治療や看護を目的としたメディカルアロマセラピーでは精油の品質が重要視されます。
 
アロマセラピーが一般的に認知され、精油が身近になって簡単に購入できるようになりましたが、残念ながらメディカルアロマセラピーで使用する品質基準に達していない商品も少なからず流通しているのが現状です。
 
メディカルアロマセラピーで使用する場合は治療や看護に適しているかを、以下のような項目の情報から判断しています。
  • 学名
  • 抽出部分
  • 産地
  • 抽出方法
  • 品質
ドテラでは、明確な基準がなかった精油の品質を保証するために、独自でCPTGという品質基準を設けています。
 
CPTG基準をクリアするには、原材料の質が非常に重要です。
 
同じ品種でも産地や収穫年などの違いで成分が大きく変わってしまうため、産地や品種、部位を選び抜き、最適なタイミングで収穫し、ガスクロマトグラフィー質量分析などの厳しい検査を通じて品質を確かめています。
 
原材料と同じくらい大切なのが、品質管理です。
 
ドテラでは、すべての製品で生産ロットごとに多数の検査を行い、有効成分の含有量や、添加物、農薬などの残留物、不純物を厳しくチェックしています。
 
そして、そのCPTG基準を満たした製品だけをお届けしています。
 
 
最後までご購読いただきありがとうございます!
 
 

僕は、WEB集客のみで勧誘しないドテラのネットワークビジネス(MLM)を行なっております!

 

ドテラのMLMを通して『3つの自由』を手に入れることを目標に取り組んでいます。

 

3つの自由とは、

 

⒈健康的自由

⒉時間的自由

⒊経済的自由

 

です。

 

このように聞くと、自分のことばかりで利己的だと思われる方もいると思います。

 

しかし僕は、まずは自分が幸せでなければ、利他的になれないと思っています。

 

自分が満たされていなければ、本当の意味で与えることはできない。

 

そしてドテラを広めることで、社会貢献ができると確信しています。

 

ドテラに興味を持っていただいた方はこちらもご覧ください。

 

◆まずはドテラ(doTERRA)製品を試してみたい方

 

◆僕が所属するムサシグループの報酬プラン

 

◆タカヨシから登録するメリット・デメリット

 

◆ドテラ公式HP

 

ご質問などございましたらこちらから気軽にご連絡下さい!

 

◆お問い合わせはこちら

 

お問い合わせはLINEでもオッケーです!

 

友だち追加