約2週間前に、こんな発言をした日銀の植田総裁…
「マイナス金利解除か?」と思われ、その後に為替市場が乱高下状態に…
ただ昨日の会見では…
「チャレンジング=マイナス金利解除ではない」と否定しました…
モープラFTによると植田総裁のチャレンジング発言は別に金融政策のことじゃなくて職務一般を指して言ったそうな
— HR-Miller (@miller_hr) December 8, 2023
でもマスコミは円高原因にチャレンジング発言一色
こういうところだよねぇ。。
#植田日銀総裁
— Excel関数で解析しTRADE&自転車君(元教員) (@bike_kun) December 19, 2023
チャレンジングは、マスコミの深読みだった。
2年目に入るので頑張りたいという意味だった。
チャレンジングが話題だけど、マスコミが勝手に切り抜いて文章作って実はこうでしたとか
— Fumio SAGAWA (@albatrosary) December 19, 2023
(チャレンジングと言ったときのやり取りを聞いていれば誰でも分かるようなこと)
どれだけレベルの低いことしてるのか理解できてるのかな?https://t.co/RfuYaQ2xWC
ってかチャレンジングでなんでマイナス金利解除だと思うのか分からん。これマスコミが為替操作してるやろ。
— すやすや (@suya__chan) December 19, 2023
時系列だとこんな感じだよね…
・12月7日植田総裁「チャレンジングぅううう」!
・マスコミ「チャレンジング?思い切ったことをするってこと?」
・植田総裁「この発言後すぐに岸田首相と面会」
・マスコミ「これはマイナス金利解除決まりだろ」と記事を書く
・IMF・コザック報道官「日銀は短期政策金利を引き上げろ」
・マスコミ「IMFがそこまで言うなら間違いない」とさらに騒ぐ…
フフフフ…((´∀`))
マスコミさん、またヤラかしてしまいましたねw
「チャレンジングの意味を理解できていない」との指摘もありました!
>新聞各紙はこの「チャレンジング」を「挑戦的」と訳し、来るべきマイナス金利解除に備えた意気込みのように報じた。
— にのうらさとこ🌻 (@ameayunon) December 9, 2023
(略)
しかし、普通、「チャレンジング」は「困難な」や「難しい」と訳すものではないか。
いい加減日本のマスコミも、英語を克服してもいい頃じゃないかと思うのだが。(´・ω・`) https://t.co/lM4h04sBBK