最近まで売り切れ続出だったヤクルト1000…
「11月ぐらいから店頭に並び始めた!」との報告が相次いでます!
前は買えなかったヤクルト1000が普通にスーパーとかで見るようになったんだけど今飲んでるよっていう人いますか?特にこのストレス緩和と睡眠についてどうなってるか知りたい🥺 pic.twitter.com/nbbr300s71
— DUFパンダ🐼🐼🐾 (@mayzymm) November 27, 2023
ヤクルト1000売ってる〜!
— かきのたね (@kakinotan123) November 24, 2023
一回飲んでみようかな😃 pic.twitter.com/ZyOzWhtwBI
ただ今はあまり売れてないようで…
もう品薄じゃなくなったのかな、みんな飽きたのかな?スーパーでヤクルト1000の『おひとり様2個まで』みたいな制限なくなったよね。それとも冬になると不眠改善する人多かったりするのかな。
— シンディ (@CYNDI_ranco) November 29, 2023
そういえば最近はもうヤクルト1000ブーム終わったん?どこ行っても普通に在庫沢山あるねw人ってやっぱり飽きるんだねーw自分は元々ヤクルト苦手だから飲まない勢だけどね😅
— sora (@Muss25_4bt) November 26, 2023
ヤクルト1000すっかり在庫見かけるようになったな。あの品薄なんだったんだ
— 帰ってきたぴすれ (@psletobk) November 26, 2023
「株価もそれに連動してる…」との意見もありました!
ヤクルト1000。
— たけぞう:奴らに一発くらわせる。そうだろ? (@tomsgame777) December 1, 2023
スーパーの店頭では棚に山盛り。
まあ、そういうことでしょう。 pic.twitter.com/74YBAxw9lh
こんな記事も…
なるほど…
ヤクルト1000の売れ行き鈍化よりも中国での販売不振が要因で
株価も下がり気味になってしまったわけかぁ…
中国と言えば資生堂の株価下落も…
止まらない…
資生堂、年初来安値 中国市場の販売低迷を嫌気:日本経済新聞
— 伊勢乃杜@投資家薬剤師・ZD8 (@takayuki_sko) November 30, 2023
予想PER(株価収益率)はいまだ88倍と、競合のコーセー(44倍台)に比べて割安感はない(買ってみた https://t.co/fvNveP5oIg
だから資生堂株が急降下中なのか、真っ赤な独裁共産主義国な事を商売人も旅行者も忘れてはいけない、日本は中国にとっては敵国で有り日清戦争の敗戦も忘れていない粘着国 https://t.co/S7OCs8KBTJ
— 傾奇者・はらっくさん@7年連続7回目張り切りたい! (@harack_san) November 25, 2023
#資生堂 が #中国 での不振で #株価 が暴落っぽいけど、あらゆる #理論株価 の算式で計算しても理論株価は現在価格より遥かに低くまだまだ高過ぎ。これが #ブランド力 なんだろうけど、中国の動向如きで株価が振りまわされるのは真のブランドとは言えないと思う。
— nob (@nob_Osa) November 29, 2023
◆会社四季報から…
【特色】化粧品国内大手。中国を第2の本社と位置づけ、積極展開。高価格帯スキンケアの強化に注力 |
【横ばい】前期赤字の中国復調。高価格帯スキンケア牽引し国内も底打ち感。が、工場譲渡の減損損失等160億円痛い。宣伝費も重く営業益停滞。持分益縮小。24年12月期は訪日客増追い風に中価格帯上向く。 |
【見直し】固定費重い国内は店舗人員配置見直し等で改善図り、人材の大幅削減はせず。埼玉・久喜工場を譲渡し日用品事業売却先への製品供給が終了、原価率改善。 |
>>中国を第二の本社と位置づけ積極展開!!
資生堂という社名も中国由来なんだね…
資生堂の社名は中国の古典、四書五経の一つ、易経の【至哉坤元万物資生】が由来。大地の恵みから全てが生まれる、といった意味です。日本企業でありながら社名の由来が中国の古典であることから、中国では好感度も知名度も抜群です。売上は日本26.5%、中国24.7%と同規模。近年中国を第二本社とするなど…
— Ricky日本株研究所 (@jstockslab) November 13, 2023
このブログでは何度も指摘していますが、
中国とベッタリだと最後はこうなるということなんです…