秋の味覚の代表として有名な「さんま」…
ここ最近は不漁の中…
「今年の水揚げは多いぞ!」との情報が入ってきました!
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/23(土) 18:20:10.23
中国が取らなかったからか
15: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/23(土) 18:22:06.99
>>3
まず一番最初に思う事だよね。
50: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/23(土) 18:27:25.33
>>3
処理水最高や
149: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/23(土) 18:41:09.71
>>3
中国はこの先、100年採らなくてよし!食わなくてよし!
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/23(土) 18:21:02.18
よーし毎日食べちゃうぞ
20: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/23(土) 18:23:40.27
中国船が来なくなったのかな?
28: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/23(土) 18:24:36.24
不漁の原因は中国だった
なるほど…
ネット上では「中国が乱獲しなくなったからだよね」とか
「処理水ありがとう」とかの意見が多いけど実情はチョッと違うみたいだよ…
この大本営発表記事に対して、サンマ豊漁は中国船がこなかったからと勘違いしたツイートがバズり、サンマ資源が回復したかのような希望的なレスが殺到するという地獄のような光景。
— 勝川 俊雄🐬 (@katukawa) September 24, 2023
よくある勘違い。素人がこういう風に勘違いするのはメディアの報道仕方に問題があると思う。サンマは漁獲量が激減していて、今年も去年と同程度の漁獲量と考えられています。この記事は、「今期最高」と書いていますが、低調な漁獲で推移するなかで、少しだけまとまった漁があっただけです。 https://t.co/eCSbPGXmxZ pic.twitter.com/Ji3Xou4v0f
— 勝川 俊雄🐬 (@katukawa) September 24, 2023
一方こちらは少し記事が古いものの、中国と台湾の乱獲が原因との記事…
どれが真実なのかよくわからないけど、プランクトンの影響もありそう…
一部で中国船団がいなくなって豊漁みたいなXあるけど
— 耕ちゃん (@newsofthewarld) September 24, 2023
いるのよ
獲れるってことは秋刀魚が日本に近づいてきてるんじゃないの(水温とプランクトン) https://t.co/RRyCCvNuR6
最近テレビでチラッとさんまの動きは研究中で矮小化や漁獲量に直結するプランクトンの兼ね合いと温暖化が複雑絡んでるーゆってたからお隣さんのせいにするのは浅すぎるなと(꒪ͧд꒪ͧ)
— ソーシャルダイバー🐨🧇🤿🌑🌕 (@myruky5) September 24, 2023
秋刀魚はいるみたいですよ😊
— ka2🧩 (@katsu2anera) September 23, 2023
ただ遠くまで出ないと取れないらしくて、燃料高騰で採算が取れないらしいですよ😓
しかも日本からの栄養のあるプランクトンを食べていないので脂がないらしいです。
ほおおサンマの餌となるプランクトンんが海水温低い場所にいるからそれを目指してサンマが移動するから太らないわけか
— チョコスケ🍫 (@chokosuke7) September 24, 2023
これについては新潮さんのこの記事がしっくりくるかも…
さんまの漁獲量が減った以前に、さんまの餌となるなプランクトンが
なぜ減ったのか…が今後の研究焦点になりそうですね…(;・∀・)