先週金曜日、日銀黒田総裁の最後の会見が行われました!
発言内容は、こんな感じでしたが…
エコノミストたちの任期中の評価は、イマイチな感じとなってます…
そうはいっても日経平均株価は大きく上昇し…
前任の白川前総裁との比較では指標は大きく改善となりました!
https://t.co/vKhMepC0qF
— トアニ (@mimi2345_) March 10, 2023
安倍さんがあれだけの長期政権を築けたのも、世論の逆風にも負けずに黒田さんが異次元の金融緩和を継続し続け、雇用を改善させていたからだと思います。経済の活性化に必要不可欠なな金融緩和をしっかり実行していたことは、評価に値することでしょう。
日銀、金融緩和姿勢継続。黒田総裁、10年間を成功と評価、副作用より緩和効果が大きいと。確かに、出口戦力がないというのは、緊縮財政派の人たちではないか。積極財政のないことが問題なのだ。
— 庄野 壽 (@shouno2) March 10, 2023
うちは黒田総裁評価しているよ。
— にとりん (@nitorinkp) March 10, 2023
問題は変われなかった社会
活かせなかった政治
動いた奴が批判されて、
動かなかった奴が批判されない
#産経新聞 に #黒田総裁 #日銀 の評価がでてる。もう少し高くても良いと思う。金融分野でない財政分野の失敗まで財務省に背負わされたし、財務省の犬と化した #日経 朝日毎日共同NHKにアホ攻撃を受けやりにくかったろう。海外の評価は高いがそれも気に食わなかった(安倍の一味と)らしい。白川は✖️
— Moon Pastel (@moon_pastel) March 10, 2023
マスコミの黒田総裁の評価厳しすぎ。
— 下里英司 (@shimosato) March 11, 2023
日銀が出来ることは全てやったと思うけど。
少子化、IT化の出遅れetcって。
日銀では変えられないことまで、黒田総裁の責任になってる。
黒田総裁の金融緩和を評価したくないからって前総裁の白川と公認の植田が『バカやってくれたなぁ』???さすが毎日新聞だ。
— 雅 裕⛳️ (@masahiro8400) March 10, 2023
白川の無能ぶりを認識さえできずに黒田さんこき下ろすとかアホの極み。 https://t.co/pnZqOKZ6yl
速水、福井、白川、黒田総裁と日本の名目GDP(暦年)
— 滝田洋一(日本経済新聞) (@yoichitakita) March 10, 2023
①2008年→12年 07年比▲38.7兆円
②13年→22年 12年比+55.9兆円
ーー①の時代にはリーマン・ショックや東日本大震災があったが、②の時代はコロナ禍が。副作用を論じる前に、パフォーマンス自体の評価が必要では。 pic.twitter.com/hRhbrLhLqA
◆黒田総裁の評価まとめ(良い部分)
・日経平均株価が大きく上昇
・株式の時価総額が2022年に770兆円となり過去最高を更新
・上場企業の業績が改善し1株あたりの利益(EPS)は過去最高
・法人税を下げても税収は過去最高(消費増税分を除いても…)
・失業率が大きく低下し雇用が増
・日本のGDPが上昇
・自殺率が下がっていった
・円高から円安に主導し海外に出て行った企業が日本に回帰
逆に悪い部分としてはETFを大量に買ってしまい
多くの企業の筆頭株主になってしまった…ことぐらいかな?
ちなみに黒田さんについて前任の白川さんが猛批判してるようだけど…
白川さんが就任したあとにリーマンショックが起こり、
その後、「悪夢ような民主党政権」になってしまったという不幸も…
逆に黒田さんが就任したあとは、世界経済が回復基調にあり
アメリカ経済もGAFAMの成長に支えられ、日本もその恩恵に乗っかれた…
つまり黒田さんはツキもあった!…ということ。
逆に運がなさ過ぎたのが白川前総裁…
黒田日銀に対して上手く風に乗って運が良かったねという感想は有り得ると思うけど「日本の課題を解決することなくむしろ日本衰退につながった」ってのは流石にないと思うわ。じゃあ白川総裁のままだったら今ほど衰退しなかったのかというと白川派の自分ですらそうは思わんし。
— シラカワスキー (@shirakawa_love) January 6, 2023
白川総裁は、日銀内部では「リーマンショックや歴史的な円高などの運がなかった総裁」として語られるだろうな・・・(爆)。利上げできないのは、白川総裁の金融政策が下手くそなだけなんだけどね・・・。
— 百おやじ(政治経済・時事ネタ系) (@hyaku_oyaji) August 31, 2011
「運も実力のうち」!というけれども、次期植田新総裁も
運を味方につけられる人であってほしいと願うばかりです