イメージ 1

写真は、またまた若林史江さん!
あの一件以来、色んな影響が出てるようで・・・

こんな記事が・・・
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
盗用「美人トレーダー」株番組から降板!マスコミの姿勢に批判も「一般の人の投資に影響力がある」

日経記事の盗用疑惑が持ち上がっている「美人トレーダー」が、ラジオの株番組のパーソナリティから降板させられたことが分かった。しかし、金融のプロの間では、その株知識が疑われていたといい、マスコミがトレーダーをもてはやしたことへの批判も出ている。盗用が指摘されたのは、メディアでの株解説で人気の若林史江さん(30)。19歳で入った投資顧問会社で、株の魅力に目覚め、1銘柄の売買で1000万円以上を稼いだとして一躍脚光を浴びた。その後、トレーダーとして独立し、「株が好き♪」などの本を出版。これまで、ラジオでの株式講座でパーソナリティを務め、テレビのバラエティ番組にも出演したことがある。週刊朝日2008年6月27日号によると、若林さんの公式サイト「フミの株が好き!」の記事に、
日経QUICKニュース社のネット配信記事の盗用とみられるのが28本も見つかった。(略) KBCラジオ(福岡市)の広報室は17日、J-CASTニュースに、若林さんは自ら、盗用していたことを認めたと明らかにした。そして、若林さんがレギュラー出演している株式講座は、22日放送分から降板してもらうことも明かしたのだ。この講座は、ニッポン放送系のラジオで毎週日曜日の朝に放送されている。その理由として、広報室では、「(若林さんは)タンス株をなくして株式の電子化を普及させるためのPR役を務めています。そのパーソナリティにはふさわしくないと判断しました」と説明している。週刊エコノミスト増刊2005年10月3日付インタビュー記事によると、若林さんは、入社した投資顧問会社で営業に回され、素人なのが悔しくて株の勉強を始めた。会社のホームページで個人日記を書き始めたところ、評判になりちょっとした有名人に。別の会社に転職してそこも辞めたが、雑誌連載をきっかけにトレーダーとして独立した。 若林さんが説くのは、「フミエ流投資術」。それは、人と会うことだという。そこから意外と儲かる株が見つかったりすると指摘する。さらに、株式投資は恋愛と同じだともする。「相手を探して、付き合って、浮気とかされて、別れる、というストーリーは一緒」と若林さん。恋愛より株の方が簡単だとして、「恋愛だと、割り切って損切りとかできない」と解説している。そんな若林さんだが、公式サイトでは、読者との交流をおろそかにしていたようだ。週刊朝日などによると、サイトの記事は、忙しいため、数年前から知り合いに書いてもらっていたという。

フミエ流投資術には、果たして説得力があるのか。
大手証券会社のあるアナリストは、「金融のプロの間では、あまり相手にされていなかったようだ」と話し、 こう指摘する。
「プロは、本来なら、理論的な裏付け、市場への深い知見があってしかるべきです。でも、若林さんは、株に興味のある女性や中高年を相手にし、マスコミにうまく乗ったというイメージしかありません。その解説も、日経をよく読んで話しているだけという印象でした」

そのうえで、マスコミがもてはやしたことも批判する。
「ちゃんとした金融のプロと一緒にマスコミに出ていたのには、大きな疑問を感じました。
株式講座を持つような人は、タレントとは違います。銘柄のことも分からないような一般の人の投資に
影響力があるのですから」(略)
http://news.livedoor.com/article/detail/3690193/
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

ドンドンとボロが出ているんですが・・・。
マスコミの容赦ない攻撃は、人生すら狂わせるほど強力だから、今後若林さんが復活できるかどうか。
まぁ、月5000円も取っておいて盗作記事だと、今まで支払ってる人からの損害賠償請求もあったり・・
正に窮地に立たされていますね。

> その解説も、日経をよく読んで話しているだけという印象でした
> その解説も、日経をよく読んで話しているだけという印象でした

>「金融のプロの間では、あまり相手にされていなかったようだ」
>「金融のプロの間では、あまり相手にされていなかったようだ」

ひえぇえええええええ!
なかなか手厳しいお言葉w

料金体系はこんな感じ!
料金 ・1日:300円
1ヶ月(30日):5,000円
3ヶ月(90日):15,000円
6ヶ月(180日):25,000円
http://www.fumie-w.com/contents/fumimagaorder/kiyaku.html

日経の数行程度の記事のコピペで1日300円!
高いw!

>・「他人に委託して書いてもらっていた・・・」と発言してるから自分は悪くないとでも言いたいの?

有料メルマガの購読者4000人らしい(ホントに?)。
その銘柄は投資情報会社の推奨銘柄がネットで出た後に 5分以内に同じ銘柄を推奨!
銘柄が一番多く盗用されてるのが「J-trader投資顧問」らしいです!

まぁ、こちらの方もその内、どこかの週刊誌辺りが書いてくれる事でしょう!

お金を払わせて推奨銘柄を出してた言う事は投資顧問業にあたります!。
でも投資顧問業の登録もしてないし。
となれば、今度は投資顧問業違反でお縄ですか?

関東財務局 証券監督課担当官ウメヅさんによると・・・

「会員制型の有料情報にて、証券コード、銘柄名を明示した時点で法律違」とのこと。
会員制型、の定義については法律に書いてあるように新聞、雑誌のように購入者の
身分を明かさなくても購入できる有料情報媒体は法律に違反していないが、
”事前の申し込みが必要”、”購入に当たって代金を金融機関振込みする”、
”対面処理以外のクレジットカード決済を必要とする”などの支払方法は
”誰でも簡易に購入できる”範囲を逸脱しているので法律違反に該当する。
また銘柄情報の自信度、強制度については
”絶対推奨!”、”間違いなし!”、”この指示通りに売買エントリしてください!”
などの指示表現が無くとも 銘柄コード、銘柄名を明示した時点で購入指示とみなす。」
とのことらしいです!。

まじやばいかも。

大学でも講義を持ってるそうです!
徳山大学経済学部 特任講師 若林史江 現代株式市場論
http://www.tokuyama-u.ac.jp/keizai/k-kyouin_detail.html#wakabayashi

徳山大学?
代ゼミの偏差値では・・・
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
うわぁ39ってwwww

しかし、教科書が『やっぱり株が好き♪』若林史江(アスペクト出版)。
嫌ですよねぇ、自分の書いた本をテキストに使用する先生って。
私も大学時代に教授の書いたテキストを無理矢理買わされた記憶が。
それに高いんですよぉ、そのテキスト!
専門書だから平気で4000円ぐらいしたし・・・


北浜先生のブログから・・・
2006年10月31日
さすが若林史江さん [ カテゴリ未分類 ]
若林史江さんといえば・・・・。
いまや女性ナンバーワン株式評論家。
いや、ネット人気は男女総合でも先月から私を抜いて首位。
それに女性タレントとしても大活躍中です。
今日はそんな彼女と対談でした。
延々実に3時間以上に及ぶもので、
話題は投資の細かいノウハウにまで及びました。
驚いたのは、株について彼女が非常に詳しいこと。
知識としてのそれではなく、実戦で身につけたそれをしっかり蓄えている。
そんな印象を受けました。
若くして女性株式評論家ナンバーワンにのし上がるにふさわしい力量の持ち主。
こう見ました。
最終更新日 2006年11月01日 00時56分41秒
http://plaza.rakuten.co.jp/kabuaiclub/diary/200610310002/

北浜先生絶賛wwwwww
ダメだこりゃw



で、昨日の日経平均は100円以上の上昇!
さすがに下がると思ったけど底堅い!
でも、私の保有銘柄はこの上昇相場に乗れていなく!
電池関連の仕手性の強い銘柄が物色されたりで内容が悪い。
ホントに強い時って、大型優良株が物色されるんだけど。
ただなんとなく指数が上昇してるだけで手が出しにくいです!。

昨日も短期売買をしましたが、うまくいかない・・・。
「佐世保」を344円で売却!
「住友石炭」を124円で購入!
「東京製綱」を340円で購入!

「東京製綱」は電池関連の出遅れとして物色!
340円で買って、その後358円まで上昇しましたが、引けにかけて上げ幅縮小!
結局345円で売っちゃいましたよ♪。
需給面で取り組み妙味もあったんだけどねぇ。

そんな中、本日の注目銘柄は「キヤノンファインテック」
テレビ東京・「オープニングベル」では・・・
「コピーだけじゃない多機能化でオフィスの頭脳を目指すコピー機業界分析」が放送♪
名前からして「キヤノン」系なんだけど、正直知らない!
株価的には1400円から1600円のレンジ内!
先週の「ショーボンドHD」と株価的に似てるけど、大きな上昇なさそう!

NYは連日の大幅安だし、寄りで安くなったところを200株ぐらい買ってみます!
下ブレも少なそうだし、低PERとPBRで配当利回りも2%だから、長期で保有しても問題はないんだけど。

でも、NYどうしたの?
年初来安値も時間の問題!
NYが弱くても、東京市場強いと言うアンバランスさは、何か嫌な予感!
NYとのデカップリングだと信じたいけど、かなり心配ですねぇ。