イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

昨日の大阪市内は大雪!

11年ぶりの大雪とか!

実は11年前の大雪、克明に覚えていてお昼にピザ頼んだら20分ぐらいでやってきた!!

あの雪の中なんでこんな早くやってきたのか不思議でした!

もしかしてピザ屋さん、雪の日は注文が殺到する事を見込んで前もってピザをたくさん焼いてたの?



本日はこんな記事を紹介!
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
【M&A】日本企業も突然標的!? 株価が下がった時に一気に買収を仕掛ける不意打ちファンド、米でブーム [08/02/08]
買収対象企業を決めないまま一般投資家などから資金を集め、
株価が下がったときなどに狙いを定めて一気に買収を仕掛ける“不意打ち”型の投資ファンドが
米国で相次いで設立されている。「特定目的買収会社(SPAC)」と呼ばれるファンドで、その資金総額は日本円で1兆円を突破した。株価低迷で割安感が高まっている日本企業が突然、敵対的買収の標的とされる懸念もありそうだ。SPACは証券取引所に株式を公開し、資金を集める仕組みで、欧米金融機関や米ヘッジファンドによる設立が急増。投資調査会社のルネッサンス・キャピタルによると、2007年には65社、資金は前年比4倍に当たる約117億ドル(約1兆2400億円)に達した。買収計画を決定した後に資金調達するケースが多い通常の買収ファンドに対し、SPACはあらかじめ資金を集めておくため、株価下落の好機をとらえ、機動的により少ない資金で買収できるという利点がある。設立急増の背景には、サブプライム(高金利型)住宅ローンショックによる市場の混乱で、株価急落に伴う買収チャンスが増大していることがあるとみられる。またこれまで米金融機関が積極的に投資してきたサブプライム関連の金融商品が暴落したため、SPACを活用したM&A(合併・買収)に新たな収益機会を求める動きが活発化してきたことも設立に拍車をかけているようだ。サブプライム関連で巨額損失を被った米銀最大手シティグループは、
すでに資産規模で上位4社に名を連ねるSPACを設立し、昨年は15件の買収を手がけた。やはりサブプライムで痛手を負った米証券大手のメリルリンチのほか独大手銀のドイチェバンクも参入を果たしている。
市場では現在、68社のSPACが買収対象の選定作業を進めているほか、新たに設立を目指しているものが143社あるとの観測も浮上。08年のM&Aはサブプライムショックで減少するとみられていたが、SPACによるブームを原動力に増加基調を維持するとの見方も出てきた。ただ、買収される企業には大きな脅威となる。SPACは資金調達が完了するまで具体的な買収企業名を明かさず、発表後もただちに行動に移るため、
十分な防衛策を講じられない。 日本総合研究所の新美一正主席研究員は「買収ファンドは素早く買収を成功させ、資産を切り売りするなど、短期の成果を狙う傾向を強めている。日本企業は株価の下落が大きいうえ、バランスシートに表れない含み益も多く、短期買収の標的にされやすい」と警告している。

【用語解説】特定目的買収会社(SPAC)
「Special Purpose Acquisition Company」の略。
設立主体が米証券取引委員会(SEC)への会社登録を経てアメリカン証券取引所(AMEX)などに株式を公開し投資家から資金を調達する。株主の70%以上から承認を得て、18~24カ月以内に買収を行う。
買収企業(支払先)を明らかにしないことから「白紙小切手会社」とも呼ばれる。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200802080007a.nwc
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

東京市場は「外資のお財布」と揶揄されています。

やはり彼らは割安銘柄をコツコツと拾ってるようですよ。

福田さんのように株価をただ傍観者のように見守るだけでは手遅れになります。

日本もこれらを予防するためには政府系ファンドの設立などで対応すべきでは・・・

買われたくなきゃ株価下げさせるな
買われたくなきゃ上場するな
買われたくなければ増配しろ
買われたくなきゃちゃんと団塊無能くびにしろ
買われたくなければ世襲社長やめれ


【DATA】
■ROEの比較
▼NYSE…約2800社のうち 『ROE 20%以上…561社 率にして20%』
▼S&P500…500社のうち ROE 20%以上…164社 15%以上…274社 10%以上…366社
▼ダウ工業種…30社のうち ROE20%以上…15社 15%以上…24社 10%以上…29社

 一方、日本は…
▼東証一部…1732社のうち 『ROE 20%以上…たった104社、率にして 6%に過ぎない』 15%以上…237社、10%以上…543社
▼日経225…225社のうち ROE 20%以上…18社 15%以上…41社 10%以上…102社
■ROE 5%以下の比較
▼S&P500 500社…『ROE 5%以下はたった50社』
▼東証一部 1732社…541社がROE 5%以下
▼東証二部 475社…182社がROE 5%以下
▼マザーズ 192社…50社がROE 5%以下
▼ヘラクレス 161社…51社がROE 5%以下
▼ジャスダック 966社…281社がROE 5%以下



旧態依然な企業のトップは「株価は市場が勝手に決める事なんで株価対策なんてやんねーよ!!」

なんて言ってると大変な事になりますよ!



M /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ M ≪
 & ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫ B ≪
 A ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ O ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)