こんな記事が・・・
【証券】世界の株売買高:過去最高・1-10月で83兆7800億ドル、市場混乱で取引急増…サブプライム問題で [07/11/25]
【フランクフルト=石井一乗】世界の証券市場で株式の売買が急増している。国際取引所連盟に
よると1―10月累計の売買代金はドル換算で83兆7800億ドルと、過去最高だった昨年1年間
(69兆8000億ドル)を既に2割も上回った。金融市場の混乱を背景に相場が乱高下するなか、投資家が
活発に売買を繰り広げた。手数料収入の増加で証券取引所の業績も改善している。
米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題で世界中の株式相場が大きく
動いた8月は株式売買代金が10兆ドル強と前年同月の約2倍に膨らみ、月間で過去最高を記録。
続く9月、10月の売買代金も前年同月をそれぞれ4割、6割ほど上回った。急落した金融株などを
中心に、利益を確定する売りと割安感からの買いが交錯。デリバティブ(金融派生商品)と
組み合わせるなどして、相場の変動時の価格差で利ざやを稼ごうとする投資家が増えた。
▽News Source NIKKEI NET 2007年11月25日07時01分
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071125AT2M2400824112007.html
株価が乱高下してる理由ってこれだったんですね。
アメリカも、引け間際の謎の急騰や急落!!!
ヘッジファンドの連中が裏で談合を結んで、完全に株価操作してるようです。
利ザヤで損失を埋めようとしてるんでしょうけど、いつまでやるんでしょうか?
これでは個人は儲からないよぉおお
>>市場混乱で取引急増…サブプライム問題で・・・
国際金融資本どもが 損を一般人に押しつけトンズラ決め込むの???
こりゃホトボリが冷めるまで一旦撤退が正解なんでしょうかねぇ??
儲かったのはサブプラ証券化のスキームを考えて売り抜いた一部の米金融屋と、
事前に情報を得て空売りし掛けるなり離脱するなりした大口投資家だけじゃないかな ?
外資が損失穴埋めにてんやわんや!!!
米国経由で圧力掛けるなんてできないしね。、
実際既にその兆候が現れていますよwwww
次これ!!!
【証券】東証:売買単位を100、1000株に集約・09年から段階実施…株券電子化を機に [07/11/25]
東京証券取引所は株式の売買単位を現在の7種類から100株と1000株の2種類に集約することを
近く正式に決める。株券が電子化される2009年1月から段階的に導入する。
売買単位は取引所で株式を売買する際に必要な株数のまとまりで、東証には現在1株から3000株
まで7種類ある。今でも企業の多くが100株か1000株だが、50株や500株など投資家にとって
投資金額が分かりにくい企業も少なくない。
▽News Source NIKKEI NET 2007年11月25日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071125AT2C2400X24112007.html
▽東京証券取引所
http://www.tse.or.jp/
まぁ以前から言われてはいたんですが・・・・
でも1株単位でいいんじゃねぇ~?
東証は時代の逆を行ってるし、米国NYSEやナスダックを見習えって感じだわ!
> 50株や500株など投資家にとって
> 投資金額が分かりにくい
こんなの算数レベルの話だし、投資家はここまでバカじゃないですよ。
簡単に言えば売買高は増えて欲しいけど、処理件数は減らしたい訳ですね。
でも1株単位に統一しないのは昔から上場している100や1000の会社を 敵に回したくはないんでしょか?
株式分割なんかも、これから活発化になってくるんでしょうけど・・・
でないとJR株は100株単位だと1億円近くにもなってしまうよぉおお
優待実施してるところは、保有枚数による優待内容についてなど
変更しないといけないことが出てきそうですね。
それでは・・・・
【証券】世界の株売買高:過去最高・1-10月で83兆7800億ドル、市場混乱で取引急増…サブプライム問題で [07/11/25]
【フランクフルト=石井一乗】世界の証券市場で株式の売買が急増している。国際取引所連盟に
よると1―10月累計の売買代金はドル換算で83兆7800億ドルと、過去最高だった昨年1年間
(69兆8000億ドル)を既に2割も上回った。金融市場の混乱を背景に相場が乱高下するなか、投資家が
活発に売買を繰り広げた。手数料収入の増加で証券取引所の業績も改善している。
米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題で世界中の株式相場が大きく
動いた8月は株式売買代金が10兆ドル強と前年同月の約2倍に膨らみ、月間で過去最高を記録。
続く9月、10月の売買代金も前年同月をそれぞれ4割、6割ほど上回った。急落した金融株などを
中心に、利益を確定する売りと割安感からの買いが交錯。デリバティブ(金融派生商品)と
組み合わせるなどして、相場の変動時の価格差で利ざやを稼ごうとする投資家が増えた。
▽News Source NIKKEI NET 2007年11月25日07時01分
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071125AT2M2400824112007.html
株価が乱高下してる理由ってこれだったんですね。
アメリカも、引け間際の謎の急騰や急落!!!
ヘッジファンドの連中が裏で談合を結んで、完全に株価操作してるようです。
利ザヤで損失を埋めようとしてるんでしょうけど、いつまでやるんでしょうか?
これでは個人は儲からないよぉおお
>>市場混乱で取引急増…サブプライム問題で・・・
国際金融資本どもが 損を一般人に押しつけトンズラ決め込むの???
こりゃホトボリが冷めるまで一旦撤退が正解なんでしょうかねぇ??
儲かったのはサブプラ証券化のスキームを考えて売り抜いた一部の米金融屋と、
事前に情報を得て空売りし掛けるなり離脱するなりした大口投資家だけじゃないかな ?
外資が損失穴埋めにてんやわんや!!!
米国経由で圧力掛けるなんてできないしね。、
実際既にその兆候が現れていますよwwww
次これ!!!
【証券】東証:売買単位を100、1000株に集約・09年から段階実施…株券電子化を機に [07/11/25]
東京証券取引所は株式の売買単位を現在の7種類から100株と1000株の2種類に集約することを
近く正式に決める。株券が電子化される2009年1月から段階的に導入する。
売買単位は取引所で株式を売買する際に必要な株数のまとまりで、東証には現在1株から3000株
まで7種類ある。今でも企業の多くが100株か1000株だが、50株や500株など投資家にとって
投資金額が分かりにくい企業も少なくない。
▽News Source NIKKEI NET 2007年11月25日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071125AT2C2400X24112007.html
▽東京証券取引所
http://www.tse.or.jp/
まぁ以前から言われてはいたんですが・・・・
でも1株単位でいいんじゃねぇ~?
東証は時代の逆を行ってるし、米国NYSEやナスダックを見習えって感じだわ!
> 50株や500株など投資家にとって
> 投資金額が分かりにくい
こんなの算数レベルの話だし、投資家はここまでバカじゃないですよ。
簡単に言えば売買高は増えて欲しいけど、処理件数は減らしたい訳ですね。
でも1株単位に統一しないのは昔から上場している100や1000の会社を 敵に回したくはないんでしょか?
株式分割なんかも、これから活発化になってくるんでしょうけど・・・
でないとJR株は100株単位だと1億円近くにもなってしまうよぉおお
優待実施してるところは、保有枚数による優待内容についてなど
変更しないといけないことが出てきそうですね。
それでは・・・・