ん~(´•ω•`)
デッキ作りは大変です
デッキ作りはどうしてますか?
鼻毛流組み方
①まず1枚選ぶ方法
②使いたいユニットを決める方法
③どんな攻め方をしたいのか決める方法
とざっくりと決めます
全般に言えますが
やはり高いHPが好ましいでしょう
いくら火力があっても削りきられてしまえはそれまで
ある程度耐えられるHPが必要になります
大会に参加する場合は基本的には
チームボーナスを含め
HP20000を超えるように鼻毛は調整しています
同じアビリティやユニットメンバーでも
微妙にステータスが違うので
ひたすらガイド等でにらめっこですね
まず①ですが
オーソドックスで作りやすいかもしれません
使いたいメインカードに合わせ
サポート役やアタッカーを選びます
メインカードの長所を伸ばすのか
短所を補うのかと幅広く選べますね
そして②
ユニットを決めそれに対するメンバーを選んでいきます
選ぶ際にはユニット発動までの
シミュレーションをしながら
それに適したアビリティをもつメンバーを
探さなければいけません
ユニットメンバーは基本的に3キャラですので
残り2キャラで補うのか伸ばすかを
考えなければいけない為
デッキ幅は狭くなりがちです
そして③
ガンガン攻めたいのか
ガードと回復で守り抜くのか
妨害だらけでミスを誘うのか
など色々あります
簡単そうで中々難しいです
現在鉄板デッキ化した
ロボット兵&巨大化キャラなんかもありますね
どれも対策がなければツラい戦いになります
が、これらも幅は狭く
一部デッキにしか効果が発揮出来ないのも事実
デッキはじゃんけんと言われますが
どれか1つしか出せないデッキでは
相性の悪いデッキが来るとほぼ負けます
やはりそこはパーツ変更等で
グー、チョキなど2つ位出せるデッキにしなくては
勝ち進めません
これがパーツが6枚目のカードだと
言われる事ですね
デッキ変更不可の大会では
いかにアバターのタイプの変更や
パーツの変更で全く違う対応が出来るかにかかってきます
この様な事も考えデッキ作成すれば
勝利はグッと上がるはずです
そしてデッキには穴が存在します
その穴を狙われると、すなわち負け
どう隠すのかも見せ所になってきます
そして自分のデッキの穴を知る必要もあります
最初に自分でデッキを作り
それに勝てるであろうデッキを作ります
勝てるであろうと考えて入れたカードが
最初に考えたデッキの穴を狙うキャラやアビリティになります
ですのでそれらのカードが来たら要注意ですね
と簡単に穴探しは可能です
ではそのカードが来た場合どうするのか?
パーツで補えるならパーツを変更する
これが1番簡単かつ効果的です
無理な場合、諦めるか別のカードに変更するしかありません
この様にある程度の対策が必要不可欠になってきます
例えばナメックアバターを使用する際
簡単に超ユニットメンバーとします
1回戦は回復ロボット兵が相手とし
ダメージ軽減により通常攻撃ではつらいので
タイプをHRにし3Rに超ユニットを放ちます
無事上手く行きKOしたとして
2回戦は相手が人造アバター超ユニット
人造アバターユニットでは
先行を取るのが非常に難しいので
打ち合いになるとほぼ負けます
この様な場合はタイプをBsに変更し
リベンジユニットを発動させます
これで確定復活が可能ですので
超ユニットを食らっても問題ありません
返しの攻撃で決めましょう
と、この様な取り回しが効くデッキは
勝利も上がってきます
通常カードではタイプ変更など出来ないので
大会でアバターを使う方が強いのも納得します
やっぱ難しいですね(T ^ T)