コンディショニング指導者の小川麗香です。
当時書いたママさん向けの資料・・・まだまだありますがここまでしかまだ振り返り読んでいませんのでひとまず最後ですが
この資料の内容は
一番いい![]()
当時、こうやって子育てしてたんだなぁと。子供に触れる・・・まだ2年4年の小学生組は寝る前の『ハグ』も毎日の日課ですし、私がめんどくさいなぁ~と顔に出してしまうと子供にさみしそうな顔をされ反省してます(笑)
小学生高学年にもなれば一気に減りますし、もちろん中学生なんかしてたらヤバいかも(笑)はっきりいってないです!!だからこそ、今まで触れてきた分の子供の暮らしを知った上での『お母さんの勘』や『なんとなし子供を感じること』はホント大切!!
特に今日は身体を使ったわけでもなく、疲れたなぁってことはよくあるんですが常に子供へのアンテナは立てっぱなしですから
今だから寝てる時のみが唯一の本当に自分時間・・・何も考えず頭も身体も休める時間・・・でも小さいころは、そういうわけにいきません!
赤ちゃんの子育て中なんて、寝ててもアンテナ立ってます。少し大きくなっておっぱいから離れても子供がうなされてたり、なんかグズグズいったりお母さんって気が休まるところってホントないんですね。
でも私は今でも睡眠が足りなくなると生きた心地がしなくなるくらい動けません(笑)昨日も、テスト期間中の子供たちを置いて9時半に寝ました(笑)
下のQ&Aにもあるように・・・
『朝』という字は『十月十日』と書きます
生命がお母さんのお腹に宿った日から十月十日でこの世に誕生します![]()
朝起きるということは、疲れを残さずしっかり生まれ変わって新しい自分で朝を迎える・・・そんな意味が込められていますね。子供に限らず大人もやはり睡眠をしっかりとることが元気の源!!昨日のことはすべて過去・・・新しい一日を迎えるためにもしっかり睡眠をとって新しい1日の1歩を踏み出そうぜ!!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
【親子で大切なのは感じること】
子供のコンディショニングは、あれこれ動かすことより子供に触れることを日常の生活術として大切にしています。普段から子供に触れていると子供のちょっとした異変に気づくことができます。『親子で大切なのは感じること』です。
お母さんの調子が悪いと子供の調子も悪くなります。お母さんの機嫌が悪いと子供の機嫌も悪くなります(笑)反対にお母さんがリラックスしているとママのコンディショニングでもよくみられる光景なのですが子供もリラックスします。
乳幼児期の親子はまだまだ一心同体!!
だからこそお母さんの心と身体を整えることがとても重要ですお母さんが、子供に触れるうえで大切なのは『勘』です。
親の勘とは子供の暮らし全部を知ったうえでパッと思いつくもの。だから信頼できるものだと私は思います。最近は、情報があふれかえってしまいあちこちの情報を聞きすぎて何がいいかわからないという相談も多いです。言葉や知識にしばられず子供が何を望んでいるのかをよく見て手で触れて確かめて本能として備わっている感覚を信じてみてください☆
そういってもなかなか難しいですよね(笑)まずは、入門として寝る前に子供の胸に手を置きゆっくりと呼吸をしながら心を研ぎ澄ませてみてください。そしてお互いの呼吸を合わせるようにしてください。3分程度でいいですよ☆
子どもも安心しますし、子供がリラックスしている時の呼吸の早さがわかります。もし高熱を出して病院にいこうか迷ったとき呼吸がその時と同じようにゆっくり動いていたらきっと大丈夫です。焦らないでまずは様子を見て
呼吸は生命です
子供の呼吸を知ることから初めてみましょう
そして子供の心を感じる訓練をしてみましょう。赤ちゃんの頃は、いつも抱っこして自然と呼吸を感じていたはずです。大きくなると忘れがちなところ
)もう一度思い出して![]()
Q&A みなさまのコンディショニングについての疑問・質問 お答えします!!
Q 子どもの寝相が悪いのですが昼間の過ごし方など問題があるのでしょうか??。
A 寝相が悪いのはとてもよいことで
睡眠は、ごく一般的に成長ホルモンを促す時間だとかそういったことが大きく出回っていますが実は他にも大事なことがあります。
『点検・修理の時間』と言われています。
疲れた筋肉・内臓・神経さまざまな身体の点検をし修理する時間です。ですから寝相が悪い子供ほど心と身体の調整能力が高いということです
睡眠をしっかりとるということは、今日の疲れを明日に引きずらないようにするということです。
『朝』という字は『十月十日』と書きます
疲れを残さずしっかり生まれ変わって朝を迎える・・・そんな意味も込められています。子供に限らず大人もやはり睡眠をしっかりとることが元気の源!!
1日1日、リセットさせ朝を迎えることは子供も大人もハツラツとした素晴らしい1日が始まるということです☆大人も、修復させるために寝相を気にせず手足を広げて寝てみましょう(笑)
