【反抗期】小川麗香のコンディショニング的子育て 第2回  | コンディショニング・スポーツ指導者& 健康・生活習慣アドバイザーの小川麗香 * slow+のブログ

コンディショニング・スポーツ指導者& 健康・生活習慣アドバイザーの小川麗香 * slow+のブログ

スポーツ・健康運動指導者・コンディショニング指導者の小川麗香のコンディショニングブログ

コンディショニング指導者の小川麗香ですビックリマーク

 

 

 

現在15歳長女・13歳長男・9歳次女・7歳三女の母をしています音譜

昨日も、第1回を載せてみましたがこの資料を当時のママ生徒さんたちに渡していたのは、長女・長男が小学校1・2年生、次女・三女が3歳1歳と言ったくらいの4人みんなが小さい時だったと思います。

 

 

何度も言いますが、女の人って忘れるようになってるから出産も何度もできて子育ても頑張れるんだと思います笑い泣き今、この内容を書けと言われても書けないです・・・だから今ここで載せてみますね。きっと子育て真っ最中のお母さん達に寄り添える内容かもしれません。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

小川麗香のオリジナルコンディショニング的子育て

 【反抗期】 

          

 

 

2~3歳児ってちょうど年齢的にイヤイヤがはじまりますねあせるもちろんその後もみなさんが経験があると思いますが、親に対してや先生に対してなぜか反発したくなる時期・・・これを『反抗期』といいますね。でも、子どもが自分の力を発揮しようとすると、大人の目には反抗と映るのでそれが『反抗期』ということになるのでしょうけど、これは子供の成長の自然な発露であって独立しようという要求のあらわれなので私は『独立期』と呼んでいます。

 

 

 

 

反抗期といわず独立期と思うだけで随分、私自身の気持ちのもちようが違ったからですアップこの時に、大人がどう接するのかということには度量が試されます。

 

 

 

 こちらに逆らおうとするその力をうまく伸ばして、その子の生きる力に導いてあげようとするわけですからウシシそういうときにお母さんのユーモアが大事だと思います。そういう心の余裕は大事ですね(笑)

 

 

 

 

私の身体的にはそういう時に『お腹』ということを考えます。

『腹を決める』とか『腹をくくる』などのからだ言葉がありますが、何か大きな気持ちでぐっとこらえるためには『頭』より『腹』の強さが必要なんです。

 

 

 

ですから、『からだの問題』でもあるんです!!

そのためには大人の身体づくりということも大切になってきますが大人にしても子供にしてもお腹の力をいれるためには呼吸!!

呼吸に使われる筋肉は身体の軸を安定させコア(お腹)を作っていきますから呼吸が浅いとどうですか??コアが弱くなるということです。

 

 

 

 

子供の呼吸が浅くないか・・・自分の呼吸が浅くないか・・・気づくことも大切です音譜1日1回寝る前でも、息を吐いて深い呼吸を促すことを子供と一緒にすることを日課にするといいかもしれませんね。

 

 

 

子どももお腹の力が入るようになれば、きっと自分で自分の道をしっかり決める力も生まれてくると思います。お母さんもさらにこれからの独立期にそなえて腹を決めるくらいの大きな心をもっていればどうってことないかもしれません(笑)

心と身体は表裏一体ですから、優柔不断で決めれない・・・なんていう自分がいたら・・・我が子がいたらもしかしたら呼吸が浅いかもしれませんよ(^-^)

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバーチューリップ赤クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

という、昔に書いた資料ですが・・・・

 

 

 

はい虹まさに魔の2、3歳児のイヤイヤ期反抗期の二度目の中学生2人の反抗期をたぶんですが終えました。反抗期って言ってしまってます(笑)独立期ですね。

でも確かに、反抗期にいろいろと長女・長男ともありましたけど特に私の中で反抗期がひどいとか大変と思ったことはないかもしません。あの時に次の反抗期のために腹をくくったせいなのか(笑)

 

 

 

メンタル面で不安定な時は心配はしましたけど、私が自分自身かなり反抗期きつかったので「くそばばーーー!!」と何度親に暴言を吐いたか(笑)だから自分の経験上で腹はくくっていましたよ。だけどいざ。我が子にその時期が来た時に思ったことは、親が反抗期に対していちいちムカついて反発しないことだと・・・・自分の時は反抗すればするほど母はキーーーって怒り始め理性を失って支離滅裂に怒るという(笑)だからムカついてしゃーないし、子供なり大人ってなんなん?みたいな(笑)





箸が転がっても腹立つ時期なんだから(笑)受け止めてあげたらいいんじゃない??常にクッションになってあげたらそれでいいやん!

 

 

 

私は、反抗期VS親の更年期やったのかもしれませんが(笑)子供は、親の事情なんて考えるほど大人でない・・・大人が子供の事情がわかるんだから常に受け止める包容力と上手に流す気持ちがあれば・・・・

 

 

 

そんなわけで、中学生反抗期?独立期も乗り超えました!!

 

 

 

この時からそういえば、下二人は添い寝するときは呼吸を一緒にしたり、自分たちで寝る時も一旦布団まで一緒にいっていろいろ話をしてコンディショニングしたり呼吸したり今も知らず知らず継続していますねグッド!グッド!グッド!昔の私もやけど、今の私もやるやんラブラブ

 

 

 

我ながら今日も自分をほめました(笑)