バスケットボール部コンディショニング | コンディショニング・スポーツ指導者& 健康・生活習慣アドバイザーの小川麗香 * slow+のブログ

コンディショニング・スポーツ指導者& 健康・生活習慣アドバイザーの小川麗香 * slow+のブログ

スポーツ・健康運動指導者・コンディショニング指導者の小川麗香のコンディショニングブログ

昨日は、Y高校バスケットボール部のコンディショニングに行ってきました🏀月に一度、定期的に夫婦でサポートしに行かせていただいております。
{8E90D5CD-9AE6-4E4B-91D0-02B764340CCF}

{CCF72E64-377E-419E-9385-4155BF197192}



3年生が引退し新キャプテン副キャプテンが決まりぎこちなさと頼りなさがあったのが、随分ぎこちなさが取れてきたなぁと感じたこの夏です🎐







先生も前回から次回までの1カ月、コンディショニングを取り入れながら練習してきてくださっているためにしっかりリセットコンディショニングに関しては馴染んできました。






捻挫癖でひねってしまったりする子も減ったようです😊






今回の課題は、やはり試合中でもコアが良いためにうちのチームの子はぶつかるとすぐに倒れてしまう…と。それで怪我をするのが見ていて怖いとのことでコアをしっかり使えるようにして怪我防止にもパフォーマンスにも繋げたいとのこでした。







リセットコンディショニングは、すっかりスムーズにやってくれてこの次はコレをして…と理解してる子も増えおかげでもう少し丁寧に細かな触り方を見ていけました。バッチリです👍







リセットが完了したら、コアトレスタート✨
仰向け→うつ伏せで呼吸のコンディショニングを徹底して呼吸を意識した寝返り(ローリング)→四つん這い(四肢のリンクトレーニング)→座位→立位のトレーニング。







徐々に重力に逆らいながら進めていきました。






そしたら最後はみんな姿勢のいいこと(笑)
✨✨✨







いつも手足でバランスを取ろうとしているんだろうと思われる手足の力みが見受けられました。それでもコアを使えてくるも子も中にはいますしまた1つみんなが進化の一歩を踏み出した気もしました😊







顧問の先生といろいろ話をしていると昔とは随分変わって子供たちも年々幼くなってると…💦









そこには情報過多になってる世の中のせいなのか子育て熱心なのか過保護になってる世の中なのか…今の子供たちの現状や先生の指導の悩みもいろいろ聞いてると子供のメンタル面での指導者あるあるの話が満載でした(笑)







指導者も大変だなぁと思うんです。
バスケットの顧問の先生に限らず、息子のチームの監督コーチ他の子供を指導する方みんな口を揃えて同じことを言います🤣






これだけあるあるなのは、やはりそのチームがどうこうではなく今の子供たちの心と身体の現状です。







親として指導者してもいろんな意味で得るものが多く学びの深い一日です。夫婦で行くもんですから帰ってから子育てについても話し合っちゃいますよね(笑)いい時間です✨








今週末からバスケットボール選手権大会が始まります🏀毎月行ってるとだんだんみんなが可愛くなってくるもんで(笑)勝てるかな〜調子どうかなぁ〜って心配😅







甲子園を見てると、昨日も大阪桐蔭の試合で号泣してしまった私😭







子供たちの青春に関わらしてもらってる中で感じることは、勝敗も大事だけど勝っても負けてもそれまでの精一杯努力して頑張ってきた日々が美しいと感じる今日この頃です。







強い弱いも関係なくて、子供たちご頑張ってる姿で私は元気をもらいます。スポーツしてないのに脳がスポーツ三昧でめっちゃ疲れてます(笑)







顧問の先生への感謝も忘れずに二年生にはこの一年大切に過ごしてほしいと思います✨