自分だけでなく周りもHAPPYになるのがコンディショニング♥ | コンディショニング・スポーツ指導者& 健康・生活習慣アドバイザーの小川麗香 * slow+のブログ

コンディショニング・スポーツ指導者& 健康・生活習慣アドバイザーの小川麗香 * slow+のブログ

スポーツ・健康運動指導者・コンディショニング指導者の小川麗香のコンディショニングブログ

先週、金曜日は摂津市公民館で講師業があり行っていて土日休み月曜は師匠の元でお勉強





久しぶりにスタジオに行くと、スタジオ案内チラシが10枚あったのにすでになくなっていました…週末に持って帰られた方 ぜひ思い切ってスタジオにお越しくださいませ~






というわけで、今晩せっせと案内チラシをまた作ります。けっこう通りすがりにとって行かれるんでしょうか・・・早いペースでなくなるんですよね~。でもきっと『行こう!!』という一歩がなかなか難しいと思います(笑)自分だったら・・・でも【 心と身体に優しい自然力スタジオ 】は一度門をたたけばもう我が家のようですよ ぜひその一歩踏み込んでみてください。







さて、今年から作成した『会報誌』ですが、9・10月とスタジオオープンで忙しく手が回らなかったことからお休みさせていただいていました






【 Vol.6 】 からはスタジオからのNEWSということで11月の秋の身体についてプチ情報を書いています 【 皮膚の乾燥 】についてや【 秋の身体とは 】など・・・

{F112875C-A672-48E9-B2F5-C86DC75B561D:01}

{0E8653AB-3979-46CF-9A71-E1D53690C9B6:01}

でもこれは11月に来られた方のみ、お渡ししています なぜならば来てくださった方の【特権】だからです なのですみません・・・ 詳しい内容は、ヒ・ミ・ツです(笑)






そして今日は【 秋の身体に合わせたコンディショニング 】をテーマに行いました。





人間は寝た時は、背骨は実はフラットになるんですがやはり腰が浮いている方多いです。肩も左右どちらかが浮いていたり太ももがどちらかが浮いてたりねじれが目立つ方が多いです・・・




コンディショニングでは、『さぁ、レッスンはじめまーーーーす』ではなく必ずご自身で自分の状態に気づいてもらうところからしますし、私も一緒に観て身体を観察します 観察することが改善への入り口です





ただやって・・・はい、終わり!!ではなく、必ずご自身で身体に気づいていただきます それを良し悪しではなく、『気づき』としていただきます。コンディショニング後には、どうでしょうか???




みなさん、寝転んだ時に腰の隙間もなくなりますし肩もグンと落ちて床につきますし太ももも床に両方ぺったりとついたり必ず変化が見られます そこから自分で『だからかぁ~ 』と不調の原因を紐解くきっかけになったりします。その方の生活までは私は見れませんが、自分で気づくことができたら自分で生活を見直すことができますからどんどん改善へとつながるんですね




今日、来られていたOさんからうれしいお話を聞きました。






実は、『助産師』さんをされていて産後のママや赤ちゃんの検診に行かれたりされているそうです。その時に、お母さんの悩みで『赤ちゃんが泣くから困っている・・・』ということも多いようです





確かに何やっても泣き止まない時もあります お母さんは、赤ちゃんのお世話だけが仕事ではないので退院して自宅に帰ったら家事全般しないといけないので泣く赤ちゃんにつきっきりではいられないのです。




だからといって『泣かしてていいよ!』とは言えないそうです・・・だけど・・・・



コンディショニングでは、呼吸のコンディショニングを行います なんで???呼吸に使われる筋肉は身体を安定させることができるので。




そうです コンディショニングは赤ちゃんトレーニングをしているんですが赤ちゃんは、泣くことで【 コア 】を使っているんだよ 身体を安定させるための運動を行っているんだよ コアが安定しないと首も座らなければ寝返りだってうてません!!手や足をうまくつかえなかったりします。赤ちゃんは泣くことで、身体の中心をしっかり鍛えているので、実は泣くということは感情表現だけでなく【運動】ととらえてあげることもできます。





あーーーーーこれは、詳しいことは発育・発達セミナーでやりますのでこれまたここまで
ちなみに11月18日(火曜日)10:00~11:30でやりますからぜひ来てください(笑)残席3名です。





話を元に戻すと、Oさんは前回の発育・発達セミナーにご参加いただいたのですがそこで泣くというもののとらえ方が変わったようで、訪問先の産後のママさんに【泣いてもいいんだよ 】なぜならば・・・・という裏付けのある言葉をかけれるようになったようです。





そしたら産後のママも、泣いてても赤ちゃんに『ちょっと忙しいから泣いててね 運動運動!!』  →  手があいたら  『頑張ったね~ 』って褒めてあげれるじゃないですかぁ。




そうやって泣く=かわいそうではなく、とらえ方一つでママの気持ちが楽になると思います




ちなみに、泣かせすぎはダメですけど(笑)やっぱりよく泣いたうちの2・3・4番目は本当にしっかりしています 声も大きいし、安定感もあるし。。。





Oさんは、訪問先も産後のママさんに『泣いてもいいんだよ!』なぜならば・・・の裏付けのあるお言葉をかけてあげれることができるようになったと言ってくださいました 本当にうれしいです。




他にもコンディショニングを受けながら、知識を得ることでママさんへのアドバイスができるようになったと言ってくださいました




このスタジオに来られる方は、みなさん自分だけ・・・ではなくご家族や友達・両親など周りの方に・・・って伝授してくれますから本当に素晴らしいです ありがとうございます。




でもそれが自分にとっても喜んでいただけた という幸せにもつながるはずです。自分のことを大切にできれば、こうして周りの人を大切にする心が芽生えます





このスタジオではそんな方がどんどん集まって、自分の周りもハッピーになれるそんなスタジオかもしれません いえ、そうです そこは自信をもって言えます。





今日も素敵な一日を過ごせました ありがとうございました。


 ↩ 詳細・ご予約はこちらを クリック