以心伝心という言葉があります✨
思うことを言葉にしなくてもお互いの気持ちがよく通じ合うこと。
これは、家族が日々の生活できちんと思いを伝えあっていて強いテレパシー的なもので結ばれているものだそうです✨
ですから、子供が何か問題を起こしたときや体調が優れないときに『異変に気づかなかった』と言います。
『気づかなかった』ではなく『気付こうとしなかった』あるいは、ちゃんと向き合えていなかった…
私もことあるたびに反省しています
ちょうど、四番目ちゃんが夢をみるのかもともと神経過敏で寝が浅く夜泣き時期に入り私もすっかり睡眠不足
4人子供がいて、夜泣きがない子もいました✋何が原因やろ…どうしたらねるやろ…なんでやろ…
夜泣き改善のあらゆるものをしました。多少の緩和ができても朝まで寝ることはなく…
原因を一生懸命見つけようとすればするほど環境のせいやとなりで寝てる娘のせいにしてしまったり気がつくとマイナス思考に…
私は決心しました✨
夜泣きくらいするわなぁ~寝たいのに起きちゃうよ~っていうSOSなんだから助けてあげないと✋
そうすると、娘の心の声が聞こえました✨
生まれてから今日までお母さんを楽させてきたよね楽ばかりさせちゃうと大きくなったとき、印象のない子になっちゃうだから少しだけ困らせていいかな?
昼間、お姉ちゃんお兄ちゃんがいて大変な上に私が困らせたらもっと大変だから夜中だと私一人だからちょっとだけお母さんにわがまま言っていいかな?
そんな声が聞こえました✨私が、受け入れた今日…寝る前ニコニコして初めてオッパイなしの添い寝でスヤスヤ安心したような顔で眠っています
子育てに行き詰まったり辛くなったとき、きっと子供から何かサインが出ているはず
そっと心を自分と子供に傾けてください✨
環境などの原因をつきとめることより、何か自分に欠けたものはないか?見失っているものはないか?問いてみてください✨
以心伝心。
イライラしてると子供も癇癪をもちますし(*^o^*)私みたいに、今日は寝てよね!と自分の寝たい願望だけで自分勝手に子供に心を傾けていなかったならばきっと夜泣きも続くでしょう。
子供は自分の鏡だと思って何か異変があればあなたへのSOSサインだと思ってみてください✨
そんな私も日々反省と気づきの繰り返しで子供たちに親として大人として成長させてもらっています
そんな私の人生の先生たちです✨
iPhoneからの投稿

