今日は、珍しく邦楽について。
ぼくが一番最初に体験した日本のロックは、ツイストだった。
1977年のポプコンでグランプリを受賞、その後の世界歌謡祭でも
グランプリを受賞した。
ぼくは当時小学5年生で、北海道に住んでた。
夕方のテレビのコマーシャルで、彼らの、あんたのバラードのレコード
の単体のコマーシャルが流れてたのを鮮明に覚えてる。
この人達は何?と思った記憶がある。
それまでレコードの単体のコマーシャルなんて見た記憶が無かったし、
更に、初めて聞くロックだったから、びっくりした。
その後、彼らは、翌年、翌々年にかけて大ヒットする。
ザ・ベストテンが始まった頃で、彼らが出す曲、出す曲、大ヒット。
他のロック系のアーティストが、みんなベストテンに出演しないのと
違って、彼らは、TVに出ることに抵抗なかったから、その頃、よく
テレビで見た記憶がある。
で、ぼくが一番好きだった曲はこれ。
この曲は、ザ・ベストテンで11週連続No.1。
この記録は、後に寺尾聡に抜かれたけど、それ以外の曲には
抜かれなかった。
この曲を最初に聞いた時は、カッコいい!と思った。
※未だにカラオケで歌うことがある。他の邦楽知らないんだもん。
あ、桑名さんのセクシャルバイオレットNo.1も好き。R.I.Pですな。
彼らは、その当時、結構アイドル的な人気が有って、明星の表紙
にも何回か出てる。
それまでにロック系の人たちが明星の表紙になるなんて事は
無かった。
日本のロックを表舞台に引き出した先駆者なわけ。
この後、ゴダイゴ、サザンあたりがその系譜を引き継いで行く。
1980年後半からは人気に衰えが見えて、1981年にバンドは解散。
世良公則は、ソロとしてキャリアを積むことになる。
話は変わるけど、この当時、御三家と呼ばれたのが、
彼らとCharと原田真二。
ぼくは、Charと原田真二は、なんだか軟派な感じがして何故か好きに
なれなかった。
今は、昔の映像とか見るとすごくカッコいいなと思うけどね。
※Charなんかライブでみると本当にカッコいいもん♪
その当時、ちょっといいなと思っていた女の子が、Charが好き!
って言ってたのも原因かもね。
道でたまたま会った時にアルバム持ってたのを覚えてるもん。
小樽の花園町のお餅屋さんの娘だった。
元気かな?
ぼくが一番最初に体験した日本のロックは、ツイストだった。
1977年のポプコンでグランプリを受賞、その後の世界歌謡祭でも
グランプリを受賞した。
ぼくは当時小学5年生で、北海道に住んでた。
夕方のテレビのコマーシャルで、彼らの、あんたのバラードのレコード
の単体のコマーシャルが流れてたのを鮮明に覚えてる。
この人達は何?と思った記憶がある。
それまでレコードの単体のコマーシャルなんて見た記憶が無かったし、
更に、初めて聞くロックだったから、びっくりした。
その後、彼らは、翌年、翌々年にかけて大ヒットする。
ザ・ベストテンが始まった頃で、彼らが出す曲、出す曲、大ヒット。
他のロック系のアーティストが、みんなベストテンに出演しないのと
違って、彼らは、TVに出ることに抵抗なかったから、その頃、よく
テレビで見た記憶がある。
で、ぼくが一番好きだった曲はこれ。
この曲は、ザ・ベストテンで11週連続No.1。
この記録は、後に寺尾聡に抜かれたけど、それ以外の曲には
抜かれなかった。
この曲を最初に聞いた時は、カッコいい!と思った。
※未だにカラオケで歌うことがある。他の邦楽知らないんだもん。
あ、桑名さんのセクシャルバイオレットNo.1も好き。R.I.Pですな。
彼らは、その当時、結構アイドル的な人気が有って、明星の表紙
にも何回か出てる。
それまでにロック系の人たちが明星の表紙になるなんて事は
無かった。
日本のロックを表舞台に引き出した先駆者なわけ。
この後、ゴダイゴ、サザンあたりがその系譜を引き継いで行く。
1980年後半からは人気に衰えが見えて、1981年にバンドは解散。
世良公則は、ソロとしてキャリアを積むことになる。
話は変わるけど、この当時、御三家と呼ばれたのが、
彼らとCharと原田真二。
ぼくは、Charと原田真二は、なんだか軟派な感じがして何故か好きに
なれなかった。
今は、昔の映像とか見るとすごくカッコいいなと思うけどね。
※Charなんかライブでみると本当にカッコいいもん♪
その当時、ちょっといいなと思っていた女の子が、Charが好き!
って言ってたのも原因かもね。
道でたまたま会った時にアルバム持ってたのを覚えてるもん。
小樽の花園町のお餅屋さんの娘だった。
元気かな?
※もうおばさんだよねぇ・・・。こっちも相当おじさんだもんね。