前回、FOSTEXのPC100USB(USB-DAC)を購入したって話を書いたけど、
今日はその続き。
※USB-DACを購入したの巻はこちら
昨日は残業もなく18時過ぎに家について、宅配業者を待ってたら、18時半
ぐらいに宅配業者が届けてくれた♪
amazon箱から出して製品と対面。こんなに小さい箱だよ。
で、これが開けたところ。ピンぼけだけど許してね。
で、付属品がこれ。
RCAピンケーブル×2、USBケーブル×1。この写真だとわかりにくいけど、USB
ケーブルは端子が金メッキされてて、通常のPC用のケーブルよりも若干音質
考慮しているのかなって感じがする。
※ぼくはPCオーディオ初心者だからあまり信じないでね。
で、USBで、MacBookAirと接続。
オーディオデバイスを見てみるとあっけなく認識して、USB-DACと出てた。
で、まずはヘッドホンで聴き比べ。
Macの内蔵のヘッドホン端子にヘッドホン挿して聴いてみる。
まあ、今まで聴いてた通り。
※聴き比べのMonitorのための曲はTOTOのHold The Line。軽く1000回以上は
聴いてるはずだし、コピーもしてたので楽譜もある程度頭に入ってるから。
なんでもTOTOだな・・・。
ヘッドホンをPC100USBのヘッドホン端子に差し替えて、出力デバイスを内蔵
ヘッドホンからUSB-DACに切り替えて、再生!
前とぜんぜん違うよ・・・。
音の解像度が全く違う。それ以上の言葉での表現ができないのがもどかしい。
また、音圧が同じヘッドホンなのに全く違う。
※確かに最大音量は、PC100USBを通した時のほうが大きくできる。
ま、それもメリットなのかも。
で、次は、PM0.3との接続。
ピンジャックでPM0.3とPC100USBを接続する。
全部接続したのをPC100USBの前から写したのがこんな感じ。

※ボリュームの位置がわかりにくい、見づらいと書いてるレビューも有ったけど、
ぼくはそれをあまり感じなかった。
だって、ゆっくり回せば、音で判断できるもん。
以前の接続のまま音を出して、どれくらい鳴ってるか覚えて、接続。
PM0.3の電源落として、接続。
やっぱり音が変わった!
音のパワーが強くなった感じがするし、今まで聞こえにくかった音が聞こえる
ようになった気がする。もう少し、大きな音で聞ければもっと違うように思う
けど、レオパレス暮らしの今は、到底、詮無い望みなのでそれは諦めとく。
また、ボリューム調整がやりやすくなってとても嬉しい。なんでPM3.0の
電源兼ボリュームは後ろにあるのか理解に苦しむけど、そのおかげでこれ
を手に入れざるを得なかったって状況だけど、それも怪我の功名か?
で、他のPM0.3のレビューサイトに書いてあった、PM0.3のスピーカー
間のminiケーブルだけど、やっぱり接触があまり良くないような気がする。
接続したり外したりしている途中で、アンプが入っていない方から音が
出なくなったことが有った。抜き差しして解消したけど、いつか音が
出なくなるかもしれないという感覚はある。ま、それはその時さ。
最後に全体図

いつもは、PC100USBはMacBookAirの電源の後ろあたりにおいてるけど、
比較のためにちょっと前に出してみた。
それにしてもPM0.3の右側スピーカーの青色LED・・・眩しいなぁ。
FOSTEX パーソナル・アクティブスピーカー・システム PM0.3(B)

FOSTEX ボリュームコントローラー PC100USB


今日はその続き。
※USB-DACを購入したの巻はこちら
昨日は残業もなく18時過ぎに家について、宅配業者を待ってたら、18時半
ぐらいに宅配業者が届けてくれた♪
amazon箱から出して製品と対面。こんなに小さい箱だよ。
で、これが開けたところ。ピンぼけだけど許してね。
で、付属品がこれ。
RCAピンケーブル×2、USBケーブル×1。この写真だとわかりにくいけど、USB
ケーブルは端子が金メッキされてて、通常のPC用のケーブルよりも若干音質
考慮しているのかなって感じがする。
※ぼくはPCオーディオ初心者だからあまり信じないでね。
で、USBで、MacBookAirと接続。
オーディオデバイスを見てみるとあっけなく認識して、USB-DACと出てた。
で、まずはヘッドホンで聴き比べ。
Macの内蔵のヘッドホン端子にヘッドホン挿して聴いてみる。
まあ、今まで聴いてた通り。
※聴き比べのMonitorのための曲はTOTOのHold The Line。軽く1000回以上は
聴いてるはずだし、コピーもしてたので楽譜もある程度頭に入ってるから。
なんでもTOTOだな・・・。
ヘッドホンをPC100USBのヘッドホン端子に差し替えて、出力デバイスを内蔵
ヘッドホンからUSB-DACに切り替えて、再生!
前とぜんぜん違うよ・・・。
音の解像度が全く違う。それ以上の言葉での表現ができないのがもどかしい。
また、音圧が同じヘッドホンなのに全く違う。
※確かに最大音量は、PC100USBを通した時のほうが大きくできる。
ま、それもメリットなのかも。
で、次は、PM0.3との接続。
ピンジャックでPM0.3とPC100USBを接続する。
全部接続したのをPC100USBの前から写したのがこんな感じ。

※ボリュームの位置がわかりにくい、見づらいと書いてるレビューも有ったけど、
ぼくはそれをあまり感じなかった。
だって、ゆっくり回せば、音で判断できるもん。
以前の接続のまま音を出して、どれくらい鳴ってるか覚えて、接続。
PM0.3の電源落として、接続。
やっぱり音が変わった!
音のパワーが強くなった感じがするし、今まで聞こえにくかった音が聞こえる
ようになった気がする。もう少し、大きな音で聞ければもっと違うように思う
けど、レオパレス暮らしの今は、到底、詮無い望みなのでそれは諦めとく。
また、ボリューム調整がやりやすくなってとても嬉しい。なんでPM3.0の
電源兼ボリュームは後ろにあるのか理解に苦しむけど、そのおかげでこれ
を手に入れざるを得なかったって状況だけど、それも怪我の功名か?
で、他のPM0.3のレビューサイトに書いてあった、PM0.3のスピーカー
間のminiケーブルだけど、やっぱり接触があまり良くないような気がする。
接続したり外したりしている途中で、アンプが入っていない方から音が
出なくなったことが有った。抜き差しして解消したけど、いつか音が
出なくなるかもしれないという感覚はある。ま、それはその時さ。
最後に全体図

いつもは、PC100USBはMacBookAirの電源の後ろあたりにおいてるけど、
比較のためにちょっと前に出してみた。
それにしてもPM0.3の右側スピーカーの青色LED・・・眩しいなぁ。
FOSTEX ボリュームコントローラー PC100USB